デジタル大辞泉 「ドゥカーレ宮殿」の意味・読み・例文・類語
ドゥカーレ‐きゅうでん【ドゥカーレ宮殿】
イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアにある宮殿。8世紀の創建。14世紀から16世紀にかけて改築され、ゴシック様式の回廊に囲まれた現在の姿になった。ベネチア共和国時代に総督の居館と行政庁、および裁判所が置かれた。大会議の間はティントレットやベロネーゼをはじめベネチア派の絵画が飾られている。パラッツォドゥカーレ。
イタリア中部、マルケ州の都市ウルビーノにあるルネサンス様式の宮殿。12世紀よりウルビーノを治めていたモンテフェルトロ家の宮殿として、15世紀半ばにウルビーノ公フェデリコ=ダ=モンテフェルトロにより建造された。多くの芸術家、人文主義者、貴族たちが訪れ、ルネサンス期の宮廷文化の舞台になったことで知られる。現在はラファエロ、ピエロ=デラ=フランチェスカ、ティツィアーノらのルネサンス絵画を所蔵する国立マルケ美術館になっている。
イタリア北部、ロンバルディア州の都市マントバにある宮殿。16世紀にマントバ公ゴンザーガ家により建造。宮殿、サンジョルジョ城、サンタバルバラ教会など、複数の建物で構成され、合わせて500近くの部屋がある。城内の結婚の間にはマンテーニャ作のフレスコ画があることで知られる。
イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市モデナにあるバロック様式の宮殿。13世紀から14世紀にかけて建てられたエステ家の城に起源する。17世紀、モデナ公フランチェスコ1世により古い城を囲むように宮殿の建設が始まり、2世紀にわたって工事が続けられた。現在は陸軍士官学校として使われている。