デジタル大辞泉
「ドライスーツ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドライ‐スーツ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] dry suit ) 服内への浸水を防ぐ構造の潜水服。保温性が高く、低水温下、長時間の潜水に適する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドライスーツ
どらいすーつ
dry suit
ダイバーの肌をぬらさない防水タイプの潜水服。ヘルメット潜水器のドレス、スキューバダイビング(スクーバ潜水)用の定容量ドライスーツがある。ドライスーツは服内の空気層により保温しており、下着を着るとウェットスーツよりも保温力があるので、潜水時間の長い潜水、低水温下の潜水に使用される。スーツの生地には水を通さないゴム引き布地、発泡クロロプレンが使われ、さらに素材のなかでは高価な防水ジッパーも使用するなど服内への浸水を防いでいる。服内の空気量が水圧の変化によって、縮小すると服の締め付け(スクイーズ)、膨張すると服が膨らみ浮力が増して吹き上げ(ブローアップ)をおこすので、ドライスーツにはボンベからの給気ホース、服内の空気を抜く排気弁がついている。
[山田 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どらいすーつ 【ドライスーツ Drysuit】
冷たい水用のゴム製サーフィンスーツ。ウェットスーツは体とゴムの間に水が入り、体温で暖められて保温性を保つが、ドライスーツは水が進入しない構造になっている為、より保温性が良い。最近ではウェットスーツとドライスーツの中間の構造を持ったセミドライスーツや、保温性が良い金属が含まれた繊維を使用した生地などもあって、ますます冬のサーフィンが快適になってきた。
出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報
Sponserd by 
ドライスーツ
寒冷地で使用するために作られたダイビングスーツで、内部に水が入ってこないように作られているので保温力が抜群に高い。エキジット後、スーツを脱いでも体が濡れていない点がネーミングの由来。素材的にはゴム製、ファブリック製の2種類がある。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 