ドライブスルー(読み)どらいぶするー(英語表記)drive-through

翻訳|drive-through

デジタル大辞泉 「ドライブスルー」の意味・読み・例文・類語

ドライブ‐スルー(drive-through)

自動車に乗ったままでサービスを受けることのできる方式郊外型のファストフード店などが採用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ドライブスルー」の解説

ドライブスルー

自動車から降りずに、商品やサービスの提供を受ける方式。米国で発祥したとされる。駐車スペースが必要なため、郊外の幹線道路沿いに多い。日本ではハンバーガー店や牛丼店といったファストフードチェーンを中心に、幅広い店舗で活用されている。2013年には大垣共立銀行(岐阜県大垣市)が、車に乗ったまま行員のいる窓口で取引できるドライブスルー型店舗を愛知県長久手市にオープンし、話題を呼んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ドライブスルー」の意味・読み・例文・類語

ドライブ‐スルー

  1. 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] drive through ) 自動車に乗ったままサービスを受けることのできる、銀行レストランなどの施設

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドライブスルー」の意味・わかりやすい解説

ドライブスルー
どらいぶするー
drive-through

利用者が車に乗ったまま、物の購入やサービスの提供を受けられる店舗形態。利用者は自動車や二輪車から降りることなく、短時間で、窓越しなどで商品やサービスを受け取り、決済できる利点がある。店にとっては、顧客の利用スペースを限定できるほか、短時間に消費・決済されるため、顧客の回転率を向上できる利点がある。1930年代のアメリカで、車で乗りつけて商品などを購入するドライブイン方式を進化・効率化した店舗形態として考案された。日本では1965年(昭和40)に、東京・日本橋海苔(のり)店が採用したのが初めてとされる。1970年代にハンバーガーやフライドチキンなどのファストフード店が相次いで採用し、モータリゼーション進展都心繁華街の地価高騰に伴って、幹線道路沿いや郊外へと普及した。ドライブスルー方式を採用した業種やサービス業には、ファストフード店のほか、飲食店、レストラン、書店、眼鏡店、クリーニング店、調剤薬局、旅行代理店、質店、現金の預入れや引出しなどの銀行サービス、公衆電話、年賀状の受付などがあった。

 しかし21世紀に入ると、インターネットや携帯電話などの普及に伴い、物やサービスをネット上で購入し、宅配業者などが自宅などへ配達する消費形態が広がった。このためドライブスルー方式の書店や公衆電話などは徐々に姿を消している。最近は、利用者が事前にネットを使って商品・サービス内容や受取時間を指定し、指定時間にドライブスルーで商品・サービスを受け取り、ネット決済するといったネットとドライブスルーを組み合わせた消費形態が生まれている。

[矢野 武 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドライブスルー」の意味・わかりやすい解説

ドライブスルー

ファーストフード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android