共同通信ニュース用語解説 「大垣共立銀行」の解説
大垣共立銀行
1896年設立で主に岐阜県を営業地盤とする地方銀行。カードや通帳がなくても手のひら認証で取引できる現金自動預払機(ATM)を開発。手数料を支払えば優先的に窓口で手続きできるなどユニークなサービスを展開する。2015年3月末の預金量は4兆3347億円、15年3月期の連結純利益は113億円。本店は岐阜県大垣市。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1896年設立で主に岐阜県を営業地盤とする地方銀行。カードや通帳がなくても手のひら認証で取引できる現金自動預払機(ATM)を開発。手数料を支払えば優先的に窓口で手続きできるなどユニークなサービスを展開する。2015年3月末の預金量は4兆3347億円、15年3月期の連結純利益は113億円。本店は岐阜県大垣市。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...