ドラックマン(その他表記)Drachmann, Holger Henrik Herholdt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラックマン」の意味・わかりやすい解説

ドラックマン
Drachmann, Holger Henrik Herholdt

[生]1846.10.9. コペンハーゲン
[没]1908.1.14. ホーンベック
デンマーク詩人。海軍軍医の子として早くから海に親しみ,初めは海洋画家を志す。渡英してロンドンで造船工たちと交わり,長詩『イギリスの社会主義者たち』 Engelske Socialister (1871) でデビュー。『詩集』 Digte (72) ,『低音メロディー』 Dæmpede Melodier (75) ,『ぶどうとばら』 Ranker og Roser (79) などが続き,G.ブランデスを中心とした新文学運動の代表詩人と目された。物語や戯曲にも筆を染め,物語詩『太陽の東,月の西』Østen for Solen og Vesten for Månen (80) ,小説『抵当に入れられて』 For skrevet (90) などを書いた。後期の詩では一女性への熱烈な恋愛から生れた『歌の本』 Sangenes Bog (89) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 山室静

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドラックマン」の意味・わかりやすい解説

ドラックマン
どらっくまん
Holger Drachmann
(1846―1908)

デンマークの詩人。早くから海に親しみ、初め海洋画家を志す。渡英してロンドンの造船工と交わって書いた長詩『イギリスの社会主義者たち』(1871)が処女作。ブランデスをリーダーとする新興文学旗手となるが、抱懐する祖国愛とロマンチシズムのため同派と決別。海洋詩人、また童話風物語詩の作者として人気を集める。詩集に『沈黙メロディ』(1872)、『海辺の歌』(1877)、『歌の本』(1889)、物語詩に『嵐(あらし)と凪(なぎ)』『船乗り信念と約束』『お姫様と王国の半分』『太陽の東、月の西』など。

[山室 静]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む