日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナス科」の意味・わかりやすい解説
ナス科
なすか
[学] Solanaceae
双子葉植物、合弁花類。草本または低木。葉は互生し、単葉または羽状複葉をなし、托葉(たくよう)はない。花は両性で放射相称、まれに左右相称、5数性である。花冠は漏斗(ろうと)形、鐘形、高坏(たかつき)形などで、普通5裂、まれに4または6裂し、つぼみのときは中で扇形に畳まれている。子房は上位で2室からなり、中軸胎座に多数の胚珠(はいしゅ)をつける。果実は液果または蒴果(さくか)で、多数の種子がある。世界に90属約2000種、日本に8属約20種が自生し、帰化種に8属32種以上の記録がある。日本ではペチュニア属、サルピグロシス属、シザンサス属、ニーレンベルギア属などが観賞用に栽培される。ナス属、トマト属、トウガラシ属、タバコ属、クコ属などに重要な有用植物がある。またアルカロイドを含み、ハシリドコロ属、チョウセンアサガオ属などに有毒植物があり、薬用ともする。
[高橋秀男 2021年6月21日]
APG分類でもナス科とされる。この分類による2018年のデータでは世界に約100属2700種があり、日本では7属20種が自生し、そのほか、多数の帰化種や栽培種がみられる。
[編集部 2021年6月21日]