翻訳|Nashville
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アメリカ合衆国、テネシー州中央部の都市で、同州の州都。人口56万9891(2000)。カンバーランド台地の麓(ふもと)のナッシュビル盆地に位置する。肥沃(ひよく)な農業地域の中にあり、綿花、タバコ、穀物、果物、肉牛の集散地であるとともに、同州中央部の商・工業の中心地でもある。ガラス、化学製品、衣類、タイヤ、暖・冷房機械、食品などの多様な工業が発達している。1925年、同地のラジオ局で始まった音楽番組(後の「グランド・オール・オープリ」Grand Ole Opry)が人気を博したことで多くのレコード会社やレコーディング・スタジオが集まり、カントリー・ミュージック(ヒルビリー)の町として発展。かつては合衆国のシングル盤レコードの約50%を生産していた。現在も数多くのレコーディング・スタジオが軒を連ねる。また、宗教関係の本や雑誌、電話帳などの印刷・出版業も盛ん。
1779年に開拓者たちによって集落がつくられ、翌年ナッシュバラ砦(とりで)が建設、84年、アレゲニー高原以西で最初の自治体としての町となった。ナッチェズ街道の北の終点であり、また、カンバーランド川に面した河港であったため、綿花の取引中心地として栄えたが、のちには鉄道の中心地として発達した。1843年にテネシー州の州都となった。ナッシュビルは「南部のアテネ」とよばれ、ギリシア風の建築物が多い。また、バンダービルト大学、フィスク大学、テネシー州立大学、テネシー大学ナッシュビル校など多くの大学があり、教育の中心地でもある。カントリー・ミュージックの殿堂とオープリランドUSA(音楽のテーマパーク)があることで有名である。
[菅野峰明]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新