ネットブック(読み)ねっとぶっく(その他表記)Netbook

デジタル大辞泉 「ネットブック」の意味・読み・例文・類語

ネットブック(netbook)

ノートパソコンうちインターネット電子メール利用に必要な最低限性能機能にとどめ、超小型・軽量低価格としたものの総称。携帯性や価格帯、性能の面でウルトラモバイルPCと重なり合う機種もある。→ネットトップ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネットブック」の意味・わかりやすい解説

ネットブック
ねっとぶっく
Netbook

インターネット利用を主眼に開発されたパーソナルコンピュータ(ネットPC)の一つで、ノートブックタイプのパソコン。ウェブの閲覧や電子メールの送受信SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への参加といったインターネットの基本機能を、モバイル環境で使えることが基準となっている。ノートパソコンのなかでは、もっとも小型のタイプに分類される製品が多い。パソコンとしては安価で最小限の機能だが、携帯電話などと比べるとインターネットをはじめとするネットワーク環境を利用しやすく持ち運びも便利で人気を博した。有線無線を問わず、LANなどのネットワークに手軽に接続できることが特徴の一つ。

 登場当初の2008年には、マイクロソフトインテルが定義する、軽量で小型のノートパソコンの基準にあわせた製品の呼称であったが、類似商品も便宜上ネットブックとまとめて呼ばれる。一般的には、インテル製Atom(アトム)プロセッサーなどの省電力CPU(中央処理装置)と12.1型以下の液晶モニターを搭載し、マイクロソフトのWindows 7 Starter(ウィンドウズセブンスターター)をオペレーティングシステム(OS)にする製品が多い。そのほかにも、グーグルのAndroid(アンドロイド)や独自OSを搭載したものや、タッチパネルのみの製品もある。

 ネットブックのほかにも、ネットノート、サブノート、ミニノートなどの呼び名も使われるが、いずれも厳密な規格基準はない。なお、ネットブックとともによく使われているネットノートは、ネットブックよりもやや大きめの液晶モニターをもつ、低価格薄型ノートパソコンのことをさすことが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む