インターネット利用を主眼に開発されたパーソナルコンピュータ(ネットPC)の一つで、ノートブックタイプのパソコン。ウェブの閲覧や電子メールの送受信、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への参加といったインターネットの基本機能を、モバイル環境で使えることが基準となっている。ノートパソコンのなかでは、もっとも小型のタイプに分類される製品が多い。パソコンとしては安価で最小限の機能だが、携帯電話などと比べるとインターネットをはじめとするネットワーク環境を利用しやすく持ち運びも便利で人気を博した。有線、無線を問わず、LANなどのネットワークに手軽に接続できることが特徴の一つ。
登場当初の2008年には、マイクロソフトやインテルが定義する、軽量で小型のノートパソコンの基準にあわせた製品の呼称であったが、類似商品も便宜上ネットブックとまとめて呼ばれる。一般的には、インテル製Atom(アトム)プロセッサーなどの省電力CPU(中央処理装置)と12.1型以下の液晶モニターを搭載し、マイクロソフトのWindows 7 Starter(ウィンドウズセブンスターター)をオペレーティングシステム(OS)にする製品が多い。そのほかにも、グーグルのAndroid(アンドロイド)や独自OSを搭載したものや、タッチパネルのみの製品もある。
ネットブックのほかにも、ネットノート、サブノート、ミニノートなどの呼び名も使われるが、いずれも厳密な規格基準はない。なお、ネットブックとともによく使われているネットノートは、ネットブックよりもやや大きめの液晶モニターをもつ、低価格薄型ノートパソコンのことをさすことが多い。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...