翻訳|android
ヒューマノイドロボット(人間型ロボット)の一種。ギリシア語のandròs(人間、男性)からの合成語である。ロボットには用途に応じてさまざまな姿をしたものがあるが、そのなかで姿かたちが人間に似ているものをいう。現在では非生物起源で機械仕掛けの人間型ロボットをアンドロイドとよぶ場合が多いが、本来は、化学的、生物学的に合成され、血と肉をもち、人間の姿かたちをした人造人間をさした。アンドロイドが登場する代表的な小説としては、シェリー夫人の『フランケンシュタイン』(1818)、チャペックの『R・U・R(えるうーえる)(ロッサムの万能ロボット会社)』(1921)、のちに『ブレードランナー』(1982)というタイトルで映画化されたディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(1968)などがある。漫画の世界では手塚治虫(おさむ)の『鉄腕アトム』(1951)、平井和正原作、桑田二郎作画による『8マン』(1963)が代表的な作品である。映画では『ターミネーター』(1984)が有名である。アンドロイドはサイボーグと混同される場合があるが、姿こそ人間そっくりであるにせよアンドロイドはあくまでもロボットであり、人間の組織の部分が存在しない。したがって、同じように警官としての意識をもっていても、人間の頭脳をそのまま搭載している、映画『ロボコップ』(1987)の主人公ロボコップはサイボーグであり、電子頭脳に人間の記憶をそっくり移植した8マンはアンドロイドである。
[新藤克己]
『黒崎政男著『哲学者はアンドロイドの夢を見たか』(1987・哲学書房)』▽『エイミー・トムソン著『ヴァーチャル・ガール』(1993・早川書房)』▽『黒崎政男著『となりのアンドロイド』(1998・NHK出版)』▽『早稲田大学ヒューマノイドプロジェクト編『人間型ロボットのはなし』(1999・日刊工業新聞社)』
「オートマトン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
「Android」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…歴史的には人間に近い外観をもち,機械や電動装置で人間と同じような作業ができるものをさしていた。漫画やアニメーション,またSFの中で活躍しているロボットがそれで,人工的につくられるので人造人間artificial man,人間に似たものであることからアンドロイド,ヒューマノイドhumanoidなどとも呼ばれる。有機体と機械を合成したサイボーグも広義のロボットといえ,さらにからくり人形(自動人形automata)の類もロボットの先駆形態と考えることができよう。…
※「アンドロイド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新