ハエトリグサ(英語表記)Venus's-flytrap
Dionaea muscipula Ellis

改訂新版 世界大百科事典 「ハエトリグサ」の意味・わかりやすい解説

ハエトリグサ
Venus's-flytrap
Dionaea muscipula Ellis

二枚貝を割ったような,2片に分かれた葉身を閉じて小動物を捕食する,モウセンゴケ科の多年生食虫植物。1属1種。ハエジゴクハエトリソウともいう。日本や欧米では観賞植物として栽培されている。茎は短く,地表に近い土中を横にはう。数枚の葉が地面にロゼットをつくるが,個体によって葉が立ちあがるものもある。4~5月,長さ15~30cmの花茎を1~5本直立し,散形~集散花序に4~10個の白色の花をつける。2片に分かれた葉身の内面は,面積1.0~2.5cm2,約80度の角度で相対しており,中央部近くに逆三角形を描くそれぞれの頂点に1本ずつ,各捕虫葉で計6本の鋭敏な感覚毛がある。感覚毛の基部近くには感覚組織があり,獲物が短時間に2回以上感覚毛に触れると,その刺激が葉身に伝わり,膨圧と水分の葉身片中央部への移動により,容積の急な変化でバイメタル式にそり返りを生じ,0.01~0.02秒の速さで閉合運動を完了する。この葉身がハエを捕らえるしくみを表現してビーナスの蠅取り器という意味の学名英名がつけられている。獲物を捕らえると,捕虫葉中央部に誘導するための狭窄(きようさく)運動をする。獲物を消化腺に密着させ,排出される尿酸の刺激を受けると消化腺は活動し,エステラーゼ酸性ホスファターゼプロテアーゼという消化酵素を分泌して,7~10日かかって獲物のタンパク質分解吸収する。アメリカ合衆国ノース・カロライナ,サウス・カロライナ両州にのみ自然分布するが,近年ニュージャージー州に人為移植されたものが分布を広げている。ノース・カロライナ州では天然記念物として保護されている。道路沿い,伐採あと,野火あとなど,林縁で日照条件のよい,貧栄養な酸性湿地を好んで生育場所とする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android