ハムダーン朝(読み)ハムダーンちょう(その他表記)Ḥamdān

改訂新版 世界大百科事典 「ハムダーン朝」の意味・わかりやすい解説

ハムダーン朝 (ハムダーンちょう)
Ḥamdān

アラブのタグリブ族のハムダーン家が北メソポタミア(905-991)とシリア北部(945-1004)に建設したイスラム王朝。アブド・アッラーフ`Abd Allāh(在位905-929)がモースル総督に任命されたのに始まり,その息子ナーシル・アッダウラNāṣir al-Dawla(在位929-969)は大アミール(在任942-943)としてアッバース朝政界にも介入したが,979年,ブワイフ朝によって征服され,以後はその保護下に立ち,991年にウカイル朝マルワーン朝によって分割され滅びた。一方,ナーシル・アッダウラの弟サイフ・アッダウラSayf al-Dawla(在位944-967)はアレッポに拠ってシリアのハムダーン朝を開き,よくビザンティン帝国に対抗し,文人・学者を保護した。のちファーティマ朝の圧迫を受け,1004年に併合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハムダーン朝」の意味・わかりやすい解説

ハムダーン朝
ハムダーンちょう
Ḥamdān

北イラクとシリアを支配したシーア派のイスラム王朝 (905~1004) 。建国者はアラブのタグリブ部族のアブー・アルハイジャー・アブドゥッラー首府は最初モスルにおかれたが,サイフ・ウッダウラ (在位 944~967) がイフシード朝からアレッポを奪ったことにより,王国はモスル系 (905~991) とアレッポ系 (945~1004) の2王朝に分裂した。モスルの系統はアブー・タグリブ (在位 969~979) のとき同じシーア派のブワイフ朝に敗れ服属した。アレッポの系統はサイフ・ウッダウラが 947年小アジアに進出を開始したが,やがてビザンチン軍に圧迫された。2王朝の歴代の君主は文化の保護者としても知られ,詩人ムタナッビーはサイフ・ウッダウラの宮廷で創作活動を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハムダーン朝」の意味・わかりやすい解説

ハムダーン朝
はむだーんちょう
amdān

上ユーフラテス、シリアを支配したアラブ系王朝(906~1004)。9世紀末にハワーリジュ派と連合して頭角を現した、始祖ハムダーンに由来した名。その子アブー・アルハイジャーの代には、逆にアッバース朝の側にたって、ハワーリジュ派攻撃に勲功をあげ、モスルの総督となった。次のナースィル・アッダウラ時代に独立政権を樹立西方へ勢力を拡大し、945年には、サイフ・アッダウラ(在位916~967)がアレッポにも政権を開いた。サイフ・アッダウラは文人の保護者としても名高く、その下からは詩人のムタナッビーらが出た。しかし、東方ではブワイフ朝、北西からはビザンティン帝国、南方からはファーティマ朝に脅かされ、支配は短命なものに終わった。

[清水宏祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android