デジタル大辞泉
                            「ハレ大学」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ハレ‐だいがく【ハレ大学】
        
              
                        - ( ハレはHalle ) ドイツ東部のハレ市にある大学。一六九四年ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ三世により創設。ルター派プロテスタント系大学であったが、学問・思想の自由を大学の本質とし、ヨーロッパでの近代的大学の模範とされた。一八一七年、ウィッテンベルク大学と合併しハレ‐ウィッテンベルク大学となる。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ハレ大学
ハレだいがく
Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg
        
              
                        ドイツ,ハレにある大学。正式名称はマルチン・ルター大学ハレ=ウィッテンベルク。 1694年ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世 (→フリードリヒ1世〈3世〉 ) によって創設された,ヨーロッパ最初の近代的大学。ライプチヒ大学に対抗するルター派大学として設立されたが,宗派にとらわれず,思想,教授の自由の原理に立脚し,近代的哲学や科学を重視し,近代大学の典型であるベルリン大学設立の先駆となった。 1817年ウィッテンベルク大学 (1502創立) を合併した。哲学,数学・自然科学・工学,農学,経済学,法学,神学,医学などの学部から成る。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のハレ大学の言及
    		
      【大学】より
        
          
      …新しい学問はもっぱら[アカデミー]を場にしたもので,大学は国家官僚の養成機関ではあっても,時代を領導する学問の担い手ではありえなかったのである。このような状況で,大学史に新時代を画したのはプロイセンのハレ大学(1693創設)である。ここでは,学問の自由を当時の合理的精神にそってうたい,諸科学の総合としての〈哲学〉を重視して学芸学部の予科的性格を改革し,高度な学問的探究と教育を一体化して近代大学の祖型をつくり,他のドイツ大学に強い影響を与えた。…
      
     
         ※「ハレ大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 