百科事典マイペディア 「バフィン」の意味・わかりやすい解説
バフィン[島]【バフィン】
→関連項目デービス海峡|ハドソン海峡
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イギリスの探検航海家。水先案内人として1612年初めて北極の北西航路探検に参加。1613年マスカビ社入社、漁場探検に携わったのち、1615年同社の北西航路発見航海で水先案内人を務め、カナダとバフィン島を分けるハドソン海峡を探検した。翌年やはり同じ資格でデービス海峡を経てバフィン湾へ、自国の航海者ジョン・デービスが1587年到達した箇所より300マイル(約483キロメートル)深くまで進入、インドへ抜ける北西航路の存在を疑う見解を発表した。以後は東インド会社のため紅海、ペルシア湾を調査、1622年同湾キシム島のポルトガル軍攻撃に参加して負傷、死亡。月を見て緯度を算出したのは、記録されている限り彼が最初である。
[越智道雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...