デービス海峡 (デービスかいきょう)
Davis Strait
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「デービス海峡」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
デービス海峡
でーびすかいきょう
Davis Strait
カナダ、バフィン島東端とグリーンランドとの間にある海峡。1585~1587年に北西航路を探査中のデービスJohn Davis(1550ころ―1605)により発見された。北はバフィン湾、南はラブラドル海、大西洋につながる。幅は約300キロメートルと広い。海峡の一部は冬季凍結し、その他の部分も流氷に覆われる。この流氷はラブラドル寒流により北大西洋に運ばれ、航行の障害となる。海峡の航行は夏から晩秋にかけて可能である。
[大竹一彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デービス海峡
デービスかいきょう
Davis Strait
大西洋北西部,グリーンランドとバフィン島の間にある海峡。長さ 650km,幅約 300~650km。 1585年 J.デービスによって発見された。東のグリーンランド沿岸には暖かい西グリーンランド海流が北流し,西のバフィン島沿岸には冷たいラブラドル海流が氷山を運んで南下している。このため集落はグリーンランド沿岸部に多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 