バースカラ[2世](読み)バースカラ

世界大百科事典 第2版 「バースカラ[2世]」の意味・わかりやすい解説

バースカラ[2世]【Bhāskara II】

1114‐?
インド科学において最も有名な天文学者数学者。7世紀の同名の天文学者と区別するために〈2世〉を付すのが慣例である。ゴートラ(家名)をシャーンディリヤというバラモン階級の家系に属し,先祖にも多くのすぐれた学者がいたことがわかっている。彼自身は父親マヘーシュバラから数学と天文学を学んだ。生地は現在のマイソール地方のビジャープル市である。36歳のとき《シッダーンタ・シローマニSiddhānta‐śiromaṇi》と総称される数学と天文学の四部作を完成した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「バースカラ[2世]」の意味・わかりやすい解説

バースカラ[2世]【バースカラ】

インドの数学者,天文学者。記号を用いて代数学を発展させ,正数平方根が正負二つあること,負数の平方根が存在しないことを認めた。またピタゴラス定理の一証明を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のバースカラ[2世]の言及

【インド天文学】より

…(3)ブラーフマ学派 ブラフマグプタの《ブラーフマスプタ・シッダーンタ》(628)に代表される。12世紀にインド古典天文学を完成させたバースカラ2世の《シッダーンタ・シローマニ》もこの学派に属する。(4)サウラ学派 8世紀ごろ改編された新しい《スールヤ・シッダーンタ》に基づく。…

【永久機関】より

…西洋では天の運動を除いて永遠なものはないと考えられていたので,地上でのそのような機械の製作は不可能とみなされていたが,すべてを輪廻のもとに考えるインドで,永久機関が着想された。具体的には1150年ころインドの天文学者で数学者だったバースカラ2世が《第一真理論》という書物の中で永久機関の考案を叙述している。彼の考案には2種類あって,その一つは〈軽い木材で車輪をつくり周囲に同じ直径の中空の棒を等距離に取り付ける。…

※「バースカラ[2世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android