ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ヒマラヤスギ
Cedrus deodara; Indian cedar
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。英語名はヒマラヤシーダー。大きいものは高さ50メートル、径3メートルに達する。樹冠は端正な円錐(えんすい)形。樹皮は灰褐色で割れ目ができ、はげ落ちる。葉は針状で長く伸びた若枝では互生し、短枝では多数がいっしょに出る。雌雄同株。10~11月、開花する。雄花は長楕円(ちょうだえん)形の穂になり、短枝の先に直立する。雌花は円錐形をなして単生し、浅緑色。球果は短枝に1、2個直立し、卵形または長卵形で長さ6~13センチメートル、径5~6センチメートル、翌年の10~11月に暗褐色に熟す。成熟すると果鱗(かりん)が緩み、果軸だけ残して脱落する。ヒマラヤ北西部、アフガニスタンの海抜1000~4000メートルの山地に自生する。現在、世界各国の公園、庭園に広く植栽されている。日本には1879年(明治12)ころ渡来し、北海道(中央部以南)から九州の各地に植栽されている。材は、耐久力が強くて芳香があり、原産地では建築、土木、船、用材、器具などに利用する。類似種にレバノン産のレバノンスギ(レバノンシーダー)C. libanii A.Rich.と北アフリカのアトラス山脈産のアトラスシーダーC. atlantica (Endl.) Manetti ex Carr.があり、日本にも渡来し、まれに植栽されている。
[林 弥栄 2018年5月21日]
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新