ピュー(読み)ぴゅー(英語表記)Pyu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピュー」の意味・わかりやすい解説

ピュー
ぴゅー
Pyu

ビルマ(現ミャンマー)のイラワディ川流域に小国家群を築いていたチベット・ビルマ語系の民族。自称は突羅朱T'ulcul。漢籍史料には僄(ひょう)、(ひょう)、剽(ひょう)、驃(ひょう)などの名称で現れる。現存するピューの遺跡は、プローム、タウンドゥインジー、ハリンジーの3か所で、いずれも周囲を長大なれんが製城壁で囲み、その外側を堀で囲繞(いじょう)した防衛的性格の強い構造をもっていた。出土した木炭のC-14による測定数値から、これらの遺跡は2世紀から9世紀にかけて繁栄していたとみられる。彼らは仏教ヒンドゥー教を信仰し、日月印の大型(2~3センチメートル)円形銀貨や、古代インドのカダンバ文字に似たピュー文字を使用、骨壺(こつつぼ)埋葬を行っていた。792年、806年には唐に入貢したが、832年南詔(なんしょう)の攻撃を被り滅亡したとされる。

大野 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピュー」の意味・わかりやすい解説

ピュー(驃)
ピュー
Pyū

7~9世紀にビルマ,エイヤーワディ川流域のプローム地方に栄えた民族およびその国家。チベット=ビルマ系民族とする説が有力で,仏教とヒンドゥー教の重層信仰が行われていたとされる。ピュー族は3世紀までに東チベットから雲南を経て南下し,7世紀末までに建国,9世紀以後衰えた。代表遺跡はプローム地方のシュリークシェートラ遺跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ピュー」の解説

ピュー
Pyu

古代ビルマのプロームを中心に栄えたピュー族およびその王国
チベット−ビルマ族説とモン−クメール族説がある。漢代に漂,唐代に驃と書かれた。唐代は強盛で属国18を有し,南詔を通じて唐に従った。9世紀半ばに南詔の攻撃と内紛により衰亡し,11世紀にはパガン朝に吸収された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ピュー」の解説

ピュー
Pyu 驃

1世紀頃から9世紀までイラワジ川中流域に展開した政権名。各所に円形もしくは楕円形の煉瓦製城郭を建設し,雑穀や綿の栽培および銀貨を用いた交易活動で繁栄した。民族名は,自称トゥリチュル。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android