翻訳|firmware
コンピュータや周辺機器などの、基本動作を制御するためのプログラム。本体内のROM(ロム)に書き込まれているため、OS(オペレーティングシステム)やアプリケーションのように電源を切っても消えることはない。ハードウェアとソフトウェアの中間的な存在であり、OSよりもハードウェアに近い部分で動作し、基本的には書き換えを想定していないことから、ファームfirm(堅固な)ウェアとよばれる。
具体的には、パソコンのBIOS(バイオス)のように最低限必要な入出力の管理や、プリンター、ルーター、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話、ゲーム機などの基本的な機能を操作するためのシステムである。そのほかにも、コンピュータを内蔵したデジタル家電にも使われる。
ファームウェア自体の不具合の修正や、機器の機能強化のためのバージョンアップなどを行えるように、書き換え可能なROMであるフラッシュROM(フラッシュメモリー)に記録しておくケースも多い。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2015-3-31)
(斎藤幾郎 ライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…例えば比較的簡単な処理装置では乗算の機能はもたず,乗算はソフトウェアによって加算の連続として実現できるが,乗算用の電子回路を作り,乗算をハードウェア化するほうが乗算を高速化できる。 プログラムを書き替え可能な記憶装置に格納するのではなく,固定的な記憶装置に記憶して所望機能を実現する方式はこれに対してファームウェアfirmwareと呼ばれる。【斉藤 忠夫】。…
※「ファームウエア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...