フウトウカズラ
ふうとうかずら / 風藤葛
[学] Piper kadsura (Chois.) Ohwi
Piper kadzura (Chois.) Ohwi
コショウ科(APG分類:コショウ科)の藤本(とうほん)(つる植物)。香辛料としてよく知られているコショウの近縁種である。葉は互生し、卵形で全縁、革質で、芳香がある。雌雄異株。5~6月、穂状花序をつくり、小花を密生する。花穂は黄白色で垂れ下がり、長さ約5~15センチメートル。包葉は盾状。雄花は3本の雄しべ、雌花は1本の雌しべからなる。柱頭は3~5裂し、子房は球形。子房の基部周囲には、雄しべの痕跡(こんせき)が3個ある。果実は球形で径4~5ミリメートル、外果皮は肉質、冬から翌春に赤く熟す。果実にコショウのような辛味はない。海岸近くの林に生え、関東地方南部以西の本州から沖縄、伊豆諸島、小笠原諸島および朝鮮半島、中国大陸南東部、台湾に分布する。同属のヒハツモドキP. retrofractum Vahlは、沖縄で香辛料として栽培される。
[大森雄治 2018年7月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フウトウカズラ(風藤葛)
フウトウカズラ
Piper kadzura
コショウ科のつる性木本。関東以南,朝鮮半島南部や台湾に分布する。暖地の海岸近くに生え,樹木や岩上に着生して,長さ 10mにもなる。茎は暗緑色で節から根を出す。葉には柄があって互生し,長さ 10cm,幅3~5cmほどの長卵形である。5~6月に,3~8cmぐらいの花穂を下垂し,細かい黄色の花を密につける。雌雄異株で,花は花軸のへこみに半分埋ってつき,雄花には3個のおしべ,雌花には1個のめしべがある。果実は球形の液果で,穂に密につき冬に赤く熟する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フウトウカズラ」の意味・わかりやすい解説
フウトウカズラ
コショウ科の常緑木性つる植物。本州(関東以西)〜沖縄,東アジアの海に近い林内にはえる。茎は樹幹や岩上をはい節から根をおろす。葉は卵形で互生。雌雄異株。5〜6月茎の先から長さ3〜8cmの花穂を下垂し,小さな黄色花を密につける。花被はない。果実は球形で赤熟する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフウトウカズラの言及
【コショウ(胡椒)】より
…精油やアルカロイドを含み,[キンマ]やヒハツのように薬用にされる種も多い。日本には,つる性常緑草本のフウトウカズラP.kadzura (Chois.) Ohwiが関東地方以南の暖地に分布している。またサダソウ属Peperomiaのいくつかの種は[ペペロミア]の名称で観葉植物として多く栽培されている。…
※「フウトウカズラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 