改訂新版 世界大百科事典 「フォルトナー」の意味・わかりやすい解説
フォルトナー
Wolfgang Fortner
生没年:1907-87
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツの作曲家。生地のライプツィヒ音楽院で作曲を、ライプツィヒ大学で音楽学を学ぶ。ハイデルベルクの教会音楽学校(1931~54)、デトモルト北西ドイツ音楽アカデミー(1954~57)、フライブルクの国立高等音楽学校(1957~72)で教鞭(きょうべん)をとり、ヘンツェらを育てた。一方ハイデルベルク室内管弦楽団を組織(1935)するかたわら、Musica Viva(ムジカ・ビーバ)と名づけた一連のコンサートを催し、現代音楽の紹介に努める。第二次世界大戦後は十二音技法による作品を書いている。作品にバレエ『白いばら』(1949)、オペラ『血の婚礼』(1956)など。
[寺田由美子]
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...