フォース湾(読み)フォースワン(その他表記)Firth of Forth

デジタル大辞泉 「フォース湾」の意味・読み・例文・類語

フォース‐わん【フォース湾】

Firth of Forth》英国スコットランド東岸の湾。湾口から湾奥まで約80キロメートルあり、北海に向かって開く。南岸エジンバラがあり、北岸ファイフとの間にフォース鉄道橋フォース道路橋、クイーンズフェリークロッシングが架かるほか、湾奥にキンカーディン橋が架かる。湾口にあるメイ島は同国最大のニシツノメドリの繁殖地があり、国立自然保護区、ラムサール条約登録湿地に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 長谷川

改訂新版 世界大百科事典 「フォース湾」の意味・わかりやすい解説

フォース湾 (フォースわん)
Firth of Forth

イギリス,スコットランド中部東岸にある北海の湾。フォース川のエスチュアリー三角江)部であり,フォース川河口のアロアから北海との接点であるメイ島まで東西の長さ約90km,幅は最大30kmに達する。フィヨルドと同じく,氷食・沈水作用によって形成されたが,沿岸には平野丘陵が卓越し,エジンバラ,カーコーディなどの都市,メシル,グレーンジマスなどの港湾が発達する。また保養地,ゴルフ場も多い。1890年完成の鉄道用(長さ2528m)と1964年完成の道路用(長さ2504m)の両フォース橋が湾の中央西寄りに架けられ,またフォース・クライド運河(1790完成)によってクライド湾とも連絡する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォース湾」の意味・わかりやすい解説

フォース湾
ふぉーすわん
Firth of Forth

イギリス、スコットランド中央部、北海から西方に80キロメートルほど湾入する深い入り江状の湾。南岸にはスコットランドの首都エジンバラがあり、その西郊には1890年に完成した鉄道橋ファース・オブ・フォース橋があり、北岸との交通を短縮した。現在は道路橋も、鉄道橋に並行するものと湾奥部とに架けられた。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む