翻訳|flash memory
スマートフォンやパソコンといった電子機器のデータ保存に使われる記録用の半導体。NAND型フラッシュメモリーが代表的で、東芝が1987年に開発して主力事業に育てたが、経営危機後の再建策として分社化して関与を薄めた。競争力を保つには多額の設備投資が必要で、韓国や中国などのメーカーとの競争が激しくなっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
電気的に消去、書換え可能な読出し専用の半導体メモリー(EEPROM(イーイーピーロム):electrically erasable and programmable ROM)による記憶装置。記憶内容が一括して消去されることからこの名がある。カードサイズで数十メガバイトから数十ギガバイトの容量をもち、バックアップ電源が不要で、消費電力は少なく、衝撃にも強い。このため、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯用の情報機器や録音機器、留守番電話などに用いられ、さらに、切手サイズのものが開発されデジタルカメラや携帯用情報機器用に製品化されている。メモリーセルの構成にはNOR(ノア)型とNAND(ナンド)型があり、前者は読出し速度が、後者は書込み速度が速い。前者はパソコンなどのシステムメモリーに、後者はセルサイズが小さく大容量向きで、消費電力が少なく、ビットコストが安いという特長があるため、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤー(携帯デジタル音楽プレーヤー)などの記録媒体に巨大な市場をもっている。NOR型は1984年、NAND型は1987年にいずれも東芝時代の舛岡富士雄(ますおかふじお)(1943― )の発明によるものである。
[岩田倫典]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…過去には,ヒューズのような仕掛けを使った消去不可能なものや,紫外線を当てると情報が消えて再書込み可能になるEPROMもあった。しかし,現在では電気的に消去可能な種々のフラッシュメモリーが広く使われている。たとえば,パソコンなどでは電源投入後ただちに実行するプログラム(BIOS,バイオス)を記憶するためにフラッシュメモリーが使用されている。…
※「フラッシュメモリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新