USBメモリー(読み)ユーエスビーメモリー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「USBメモリー」の意味・わかりやすい解説

USBメモリー
ゆーえすびーめもりー

USB接続を可能にするインターフェースをもった外部メモリーのこと。USBフラッシュメモリーともいう。USBは周辺機器をパソコンなどに接続する規格の一つである。パソコンなどの電子機器に備えられたUSBスロットに差して使う。基本的に接続するだけで認識され、データの書き換えも自由にできる。小型で持ち運びができ、使用にフロッピーディスクMOCD-ROMなどのように専用の装置を必要としないため利便性が高い。記憶容量は数MBから100GBを超えるものまであり、コストが下がってきたこともあり、データの受け渡しで広く使われている。一部の市販アプリケーションでは、CD-ROMやDVD-ROMではなく、USBメモリでデータを提供しているものもある。

 また、Vista以降のWindows OSでは、ReadyBoost(レディーブースト)という機能によりUSBメモリーを外部記憶装置ではなくキャッシュメモリーとして使うことで、高速化を図ることもできるようになった。

 その他、市販のUSBメモリーには、ワンセグチューナーや動画再生機能、MP3プレーヤーボイスレコーダー、FMラジオ、SDカードスロット付きなど、多くの機能を付加した製品がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「USBメモリー」の解説

USBメモリー

機械
文教大学(埼玉県越谷市)の大学ブランド。
文教大学オリジナルグッズのUSBメモリー。容量は、1GB。色は、ピンクとブルーの2色。価格は、1500円。越谷キャンパス・湘南キャンパス購買部取り扱い。学外者による問い合わせ先は、学校法人文教大学学園法人事務局地域連携課。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む