プール熱(読み)プールネツ

関連語 渡辺 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「プール熱」の意味・わかりやすい解説

プール熱 (プールねつ)

アデノウイルスの3,7,14型などによる感染症。おもに夏,プールでうつる病気であることからプール熱と呼ばれるが,医学上は咽頭結膜熱pharyngoconjunctival feverという。学童がかかることが多い。突然の発熱,咽頭痛,眼脂(目やに),嘔吐下痢などがみられる。これらの症状をすべて備えるというわけではなく,発熱,咽頭痛,結膜炎の3主徴をすべてもっているものは約30%といわれる。眼脂は結膜炎のためで,結膜は発赤する。一般に乳幼児では消化器症状が強い。3~7日で解熱し,余病は起こらないのが普通である。プールに入らなくても,家庭で兄弟から感染することもある。プールの後,よく洗眼し,うがいをする。
結膜
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプール熱の言及

【風邪】より

…病原体はアデノウイルスやエンテロウイルスなど。アデノウイルスによる咽頭結膜熱は俗にプール熱ともいわれ,夏季にプールの水を介して伝染する。また,いわゆる〈夏風邪〉はエンテロウイルスによるものが多い。…

【結膜】より

…病変が角膜に及ぶと,角膜上皮下に小さな斑状の混濁が多発し,長期にわたり軽い視力障害を伴う。咽頭結膜熱pharyngo‐conjunctival feverは,同じアデノウイルスの3型によるもので,学校やプールなどで流行性に発症するため〈プール熱〉とも呼ばれる。5~6日の潜伏期の後に風邪の症状とともに発症する。…

【はやり目】より

…アデノウイルスには1~33型までの型があるが,このなかで8型によるものを流行性角結膜炎epidemic kerato‐conjunctivitis(EKCと略称)と称し,狭義の〈はやり目〉とする。3型によるものは咽頭結膜熱pharyngo‐conjunctival fever(PCFと略称)と呼ばれるが,プールで伝染することも多いことから〈プール熱〉と俗称される。そのほか1,7,11,19型でも類似の症状を呈し,臨床的には鑑別困難である。…

※「プール熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む