ベリジャー

デジタル大辞泉 「ベリジャー」の意味・読み・例文・類語

ベリジャー(veliger)

軟体動物二枚貝巻き貝幼生の一型。トロコフォラから変態し、頭部繊毛をもつ面盤がある。背の殻腺から貝殻を分泌し、成長すると海底に移り、ふたたび変態して成体となる。ベリジャー幼生被面子幼生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベリジャー」の意味・わかりやすい解説

ベリジャー

軟体動物の腹足類と斧足(ふそく)類のトロコフォラに続く幼生。体の後方には貝殻が生じ,口の前方にある面盤と呼ばれる繊毛のはえた翼状部分を動かして餌をとったり移動したりする。この幼生期を終えると底生生活に入り,変態して成体となる。
→関連項目ウミホオズキカキ(牡蠣)軟体動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベリジャー」の意味・わかりやすい解説

ベリジャー
veliger

軟体動物 (頭足類を除く) の発生上の一段階で,被面子 (幼生) ともいう。トロコフォラより進んだ段階の浮遊幼生で,背面に,腹足類では巻いた殻を,二枚貝類では2枚の殻 (原殻) をそれぞれもっている。頭の左右に繊毛で縁どられた広い翼状の突起 (面盤 velum) ができ,これで水中を泳ぎ,餌を口に運ぶ。腹足類では,頭部に1対の眼と触角 (左右大小不同のこともある) ができ,足はまだ小さく,はうことはできないが,後方背側にはふたがある。二枚貝類は頭を欠くので眼も触角も欠き,また足にふたもない。さらに発生が進むと面盤は小さくなって吸収され,一方足は大きくなり,浮遊生活から底生生活に入る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android