ベルリンオリンピック

百科事典マイペディア 「ベルリンオリンピック」の意味・わかりやすい解説

ベルリンオリンピック(1936年)【ベルリンオリンピック】

1936年にドイツベルリンで開催された第11回オリンピック競技大会。8月1日から8月16日までの16日間にわたり熱戦が繰り広げられた。49の国や地域が参加し,21競技,129種目が行われた。ヒトラーが大会組織委員会総裁に就任。オリンピック史上初めて聖火リレーが行われた。三段跳び田島直人金メダルを獲得し,日本人がこの種目で3連覇。競泳平泳ぎ200mでは前畑秀子が日本人女性初の金メダリストとなった。
→関連項目ウィグマンオーエンズカヌー競技グライダー競技クロール背泳ぎ孫基禎走幅跳びバスケットボール葉室鉄夫ハンドボールブランデージ棒高跳びマラソン(スポーツ)村社講平リーフェンシュタールリレーレース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android