ペグマタイト鉱床(読み)ぺぐまたいとこうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペグマタイト鉱床」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト鉱床
ぺぐまたいとこうしょう

石英アルカリ長石、黒雲母(くろうんも)、金雲母などの大きな結晶(径数センチメートルから数十センチメートル、ときに数メートルに達することもある)からなる岩石を一般にペグマタイトとよぶ。石英、アルカリ長石、雲母なども、その濃集度が高いときは、採掘対象となるが、この場合の鉱床をペグマタイト鉱床という。このほか、ペグマタイトは希土類元素ニオビウムタンタルなど)、リチウムセシウムルビジウムなどの希アルカリ元素、ベリリウム、などを含む鉱物を含むことがあり、稼行対象となる。

 ペグマタイトは、マグマが冷却固化して岩石が形成されてゆく過程で珪酸塩(けいさんえん)鉱物に入りにくい元素が、結晶していない液体の部分に濃集し、マグマの固化過程の最後期に結晶したと考えられる。塩素、フッ素、水などの揮発性成分も、ここに濃集するので、蛍石(ほたるいし)の鉱床が形成されることもある。ペグマタイトが巨晶からなるのも、揮発性成分の濃集によると思われている。

[飯山敏道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ペグマタイト鉱床」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト鉱床【ペグマタイトこうしょう】

ペグマタイトの形成に伴って特定の鉱物が濃集して形成された鉱床。石英,長石,雲母の鉱床のほか,リチウム,ニオブ,タンタル,ウランなどの鉱床がある。日本では,福島県石川,岐阜県苗木などが有名。
→関連項目火成鉱床

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペグマタイト鉱床」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト鉱床
ペグマタイトこうしょう
pegmatite deposit

ペグマタイト中に有用鉱物が濃集して生じた鉱床。ペグマタイト中には稀有元素を含む種々の鉱物が集るので稼行の対象とされることがある。またペグマタイトの主成分鉱物である塊状の石英,長石などは窯業原料として採掘される。福島県石川町地方のペグマタイト鉱床はその好例

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペグマタイト鉱床の言及

【火成鉱床】より

…このような地質現象により,有用な元素や鉱物が濃集したものが火成鉱床である。火成鉱床は正マグマ鉱床と後マグマ鉱床に大別されるが,この中間の性質をもつペグマタイト鉱床もある。正マグマ鉱床には以下に述べる二つの大きく異なるタイプがある。…

※「ペグマタイト鉱床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android