ペグマタイト鉱床
ぺぐまたいとこうしょう
石英、アルカリ長石、黒雲母(くろうんも)、金雲母などの大きな結晶(径数センチメートルから数十センチメートル、ときに数メートルに達することもある)からなる岩石を一般にペグマタイトとよぶ。石英、アルカリ長石、雲母なども、その濃集度が高いときは、採掘対象となるが、この場合の鉱床をペグマタイト鉱床という。このほか、ペグマタイトは希土類元素(ニオビウム、タンタルなど)、リチウム、セシウム、ルビジウムなどの希アルカリ元素、ベリリウム、などを含む鉱物を含むことがあり、稼行対象となる。
ペグマタイトは、マグマが冷却固化して岩石が形成されてゆく過程で珪酸塩(けいさんえん)鉱物に入りにくい元素が、結晶していない液体の部分に濃集し、マグマの固化過程の最後期に結晶したと考えられる。塩素、フッ素、水などの揮発性成分も、ここに濃集するので、蛍石(ほたるいし)の鉱床が形成されることもある。ペグマタイトが巨晶からなるのも、揮発性成分の濃集によると思われている。
[飯山敏道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ペグマタイト鉱床」の意味・わかりやすい解説
ペグマタイト鉱床【ペグマタイトこうしょう】
ペグマタイトの形成に伴って特定の鉱物が濃集して形成された鉱床。石英,長石,雲母の鉱床のほか,リチウム,ニオブ,タンタル,ウランなどの鉱床がある。日本では,福島県石川,岐阜県苗木などが有名。
→関連項目火成鉱床
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ペグマタイト鉱床
ペグマタイトこうしょう
pegmatite deposit
ペグマタイト中に有用鉱物が濃集して生じた鉱床。ペグマタイト中には稀有元素を含む種々の鉱物が集るので稼行の対象とされることがある。またペグマタイトの主成分鉱物である塊状の石英,長石などは窯業原料として採掘される。福島県石川町地方のペグマタイト鉱床はその好例。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のペグマタイト鉱床の言及
【火成鉱床】より
…このような地質現象により,有用な元素や鉱物が濃集したものが火成鉱床である。火成鉱床は正マグマ鉱床と後マグマ鉱床に大別されるが,この中間の性質をもつペグマタイト鉱床もある。正マグマ鉱床には以下に述べる二つの大きく異なるタイプがある。…
※「ペグマタイト鉱床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 