ペルツィヒ(英語表記)Hans Poelzig

改訂新版 世界大百科事典 「ペルツィヒ」の意味・わかりやすい解説

ペルツィヒ
Hans Poelzig
生没年:1869-1936

ドイツ建築家ベルリンに生まれ,学ぶ。官吏となり,はじめブレスラウで,のちにはベルリンで教師として多くの建築家を育てる。かたわら早くから設計を続け,ポーゼン給水塔(1912),ルーバンの化学工場(1912),ベルリン大劇場(1919),ザルツブルクの祝典劇場案(1925)などを発表。ドイツ表現主義の代表的建築家とみなされる。ナチス政権樹立後,1933年トルコに招かれて公共建築指導に当たるが,病を得てまもなく没する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルツィヒ」の意味・わかりやすい解説

ペルツィヒ
ぺるつぃひ
Hans Poelzig
(1869―1936)

ドイツの建築家。ベルリンに生まれ、同地で没。ベルリン工科大学に学ぶ。1900~16年ブレスラウ工芸学校建築科で教え、のち同校の校長となる。16~20年ドレスデン市土木監督官、19~21年ドイツ工作連盟議長、24~35年ベルリン工科大学教授を務めた。ポーゼンの給水塔(1911)、ブレスラウ(ブロツワフ)の商館(1911~12)などの単純で力強い量塊構造でドイツ近代都市建築に新風をおこし、のち表現主義的な様式意欲を示した。とくに工業および演劇のための建築が注目される。そのほかの作品にベルリンの大劇場(1918~19)、フランクフルトのIG染色会社管理棟(1928~30)、ベルリン放送局(1929~30)がある。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ペルツィヒ」の意味・わかりやすい解説

ペルツィヒ

ドイツの建築家。ベルリン生れ。ドイツ各地で活動,1918年―1919年M.ラインハルト依頼でベルリンに数千人を収容する大劇場を設計,表現主義建築の代表的存在となった。他にザルツブルクの祝典劇場案(1925年)などがある。ナチス政権成立後の1933年トルコに招かれるが,まもなく病没
→関連項目ドイツ工作連盟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android