百科事典マイペディア
「ボディビルディング」の意味・わかりやすい解説
ボディビルディング
筋肉隆々たる身体をつくり上げること,またそのためのトレーニング。バーベル,ダンベル(亜鈴),エキスパンダーなど,さまざまなトレーニング・マシンを用いて全身の筋肉を徹底的に鍛え,驚異的な筋肉美をつくり上げることを目的とする。19世紀末,ドイツのザンドーEugen Sandow〔1867-1925〕が,こんにち的なボディビルディングへの先鞭(せんべん)をつけた。かれはイタリアの古い彫像の刻まれた肉体美に憧れ,解剖学を学んで個々の筋肉を発達させるためのトレーニング方法を研究した。その結果,片手で122kgのバーベルを差し上げることができるようになり,当時の世界一の力持ちと称された。1890年から1905年にかけて,ザンドーはこの力自慢をひっさげて世界各地を巡回して自ら開発したトレーニング方法の普及に努め,ボディビルディングが一躍注目されることになった。1898年には早くもイギリスで肉体美を競うボディ・コンテストが開催されている。やがて,各地でボディ・コンテストが開かれるようになり,こんにちでは国際ボディビルディング連盟(IFBB)のミスター・オリンピア・コンテストや英国アマチュア・ボディビルダー協会(NABBA)のミスター・ユニバース・コンテストが知られている。肉体美の映画俳優として人気のあるアーノルド・シュワルツネッガー(シュワルツェネッガー)Arnold Schwarzeneggerは,IFBBのコンテストに長年君臨したチャンピオンである。1970年代後半になると,女性のボディビルダーが米国に登場し,1978年には世界初の女性コンテストが開かれた。→ウェイト・トレーニング
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版
「ボディビルディング」の意味・わかりやすい解説
ボディビルディング【bodybuilding】
健康でたくましく発達した筋肉美をつくり上げること,またそのためのトレーニングをいう。マシーンとか,バーベルやダンベル(亜鈴)などのおもりやエキスパンダー,体重などを利用して全身の筋肉を鍛え,均整のとれた肉体をつくることを目的とする。今日の科学的ボディビルディングが誕生したのは,東プロイセン生れのザンドーEugen Sandow(1867‐1925)に負うところが大きい。彼は幼少のころイタリアを旅行し,古い裸体の彫像をみて,そのみごとな筋肉美にいたく感動したのが動機となって,18歳のとき解剖学を学び,個々の筋肉の働きに応じたトレーニング法を開発した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報