ポリゴン

デジタル大辞泉 「ポリゴン」の意味・読み・例文・類語

ポリゴン(polygon)

多角形。特に、三次元コンピューターグラフィックスにおいて、立体形状を表現するために使われる多角形をさすことが多い。物体表面を、小さな多角形(主に三角形)に分割し、その位置角度模様質感などの見え方を個々に計算して三次元画像を描画する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ポリゴン」の意味・読み・例文・類語

ポリゴン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] polygon ) 多角形。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ポリゴン」の意味・わかりやすい解説

ポリゴン

コンピューターグラフィックスCG)のモデリング技術に用いられる語。立体の表面を覆う自由曲面多面体でモデル化する際,基本となる多角形のこと。三角形や四角形平面で曲面を近似し,その近似平面を多角形(ポリゴン)頂点位置ベクトルで定義する。曲面形状を変更するには,ポリゴン頂点の位置を変更して対応する。ポリゴンに移動,拡大・縮小,回転,反転,剪断等の処理を施し,立体図形を構成する。ポリゴン演算は,ソフトウェア処理では処理時間が増大するので,ゲーム機等では専用ハードウェアで対応している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む