精選版 日本国語大辞典 「マニピュレーター」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間の腕と同じ機能をもつようにつくられた遠隔操作機械。マジックハンドともいう。放射性物質をつかんで移動したり、あるいは容器に入れるというように、人間の腕、手先の運動そのままの機能をもたせるのが理想的であるが、人間の手は非常に複雑な運動をするので、そのまま機械に置き換えることはできない。現在のマニピュレーターは機械的機能に電気的機能を加え、人間の手先の運動に近い動きをするようにできている。
放射性物質を、放射線が外に漏れないように遮蔽(しゃへい)された部屋に入れ、放射線を通さない特殊なガラスの窓越しに、放射性物質を目で見ながらマニピュレーターを操作し、つかんで移動する。この機械の基本的条件は、変位の三自由度、角度位の三自由度、つかみ動作の一自由度、合計7個の運動の自由度をもっていることである。このほか、操作が容易であること、目的のものをつかんだときに、そこに働いている力が操作している手先にも感じられること、摩擦や慣性の小さいことなどの諸性質が要求される。放射性物質を取り扱うところには不可欠の装置である。そのほか、高熱物質の運搬・移動用、あるいは潜水調査船、月面探査用作業腕などにも使用される。
[中山秀太郎]
遠隔操作を行うための装置.原子炉やそれに付随した工場ばかりでなく,放射性同位元素を用いる実験室や現場でも,放射性物質の取り扱いと処理については,とくに慎重な注意が必要である.数キュリー(Ci)程度の強い放射性物質を取り扱う場合には,厚いしゃへいが必要なのはもちろんであり,操作は遠くから遠隔操作で行う.このために,マニピュレーターとよばれる人間の手と同じはたらきをする装置を使う.マニピュレーターには,マスタースレイブ型(通称マジックハンド)やボールソケット型(通称トングス)など多くの種類がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(2015-1-7)
… ロボットの制御方法はさまざまであるが,日本産業用ロボット工業会ではその方法を中心にロボットを以下のように分類している。(1)マニュアルマニピュレーター 機械の腕を人間が直接操作するもの(マニピュレーター)。(2)シーケンスロボット シーケンス制御とはあらかじめ定められた順序または条件に従って,制御対象の状態を逐次的に変化させることをいう。…
※「マニピュレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新