マリインスキー劇場バレエ団(読み)マリインスキーげきじょうバレエだん(その他表記)Maryinsky Theatre Ballet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マリインスキー劇場バレエ団
マリインスキーげきじょうバレエだん
Maryinsky Theatre Ballet

ロシア北西部,サンクトペテルブルグにあるマリインスキー劇場に所属するバレエ団。モスクワボリショイ・バレエ団双璧をなす。1738年アンナ・イワーノブナ女帝の命により創設された帝室バレエ学校を母体とする。1780年からペトロフスキー劇場(→ボリショイ劇場)を本拠としたが,1880年,1860年に A.カボスの設計によって建てられたマリインスキー劇場に移った。ロシアはバレエに関しては後進国であったため,その初期には,帝室バレエ学校で教えたフランスの J.ランデをはじめ,シャルル=ルイ・ディドロ,アルチュール・M.サン=レオン,ジュール・ペローマリウスプティパら多くの外国人舞踊家,振付家を招いた。特にプティパは,ピョートル・I.チャイコフスキーの音楽による『眠れる森の美女』など古典バレエの傑作を生み,自身の黄金時代を築き上げた。1909年バレエ・リュスの結成に伴いミハイル・フォーキンらの優れた舞踊家を失ったが,ロシア革命後は,優れた教育法を完成したアグリッピナ・ワガノワのもと,ガリーナ・S.ウラノワ,コンスタンチン・M.セルゲーエフらが輩出。一方ルドルフ・H.ヌレエフ,ナタリア・R.マカロワ,ミハイル・バリシニコフら多くの亡命者も出たが,彼らによって世界にロシアのバレエが伝わったともいえる。劇場名が 1917年国立オペラ・バレエ劇場に,1935年キーロフ劇場に改称されたため,キーロフ・バレエ団あるいはレニングラード・バレエ団と呼ばれた。劇場名は 1991年のソビエト連邦崩壊後,革命前の現名称に戻された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 レオン

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む