翻訳|marionette
人形劇の一形式。糸操り人形string puppetをさす名称だが、ときには多様な人形劇の総称としても使われる。関節が自由に動く人形を、糸受けにつけた糸で吊(つ)り下げ、上から操る。糸は通常9本くらい、人形により1、2本から20本前後まで多様。糸受けは吊手(つりて)、コントローラーともよばれ、構造も種々ある。古い形式には、鋼鉄線で吊り下げたもの、鉄線と糸との複合で操作するものもある。語源は、フランスの女性名マリオンの愛称、小さな聖母マリアからの転化など定説はない。ヨーロッパでは伝統人形劇の主流をなし、インド、中国などでも古くから行われた。日本では江戸時代南京(ナンキン)操りともいわれたが、舞台的発達は明治以後で、昭和初期、現代人形劇の黎明(れいめい)期には主流であった。
[川尻泰司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…
[人形の種類]
人形を操るといっても,操作形式は多様である。最もポピュラーなマリオネット(糸操り)から,指人形,棒人形,手遣い人形,影絵,また映画・テレビなどによる撮影手法,それに地方のローカル人形芝居のそれぞれの手法などがある。人形製作に用いられる材料は,木,皮,布,紙,ゴムなどで,軽くて固く柔軟性も要求される。…
…
[人形の種類]
人形を操るといっても,操作形式は多様である。最もポピュラーなマリオネット(糸操り)から,指人形,棒人形,手遣い人形,影絵,また映画・テレビなどによる撮影手法,それに地方のローカル人形芝居のそれぞれの手法などがある。人形製作に用いられる材料は,木,皮,布,紙,ゴムなどで,軽くて固く柔軟性も要求される。…
※「マリオネット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加