マルティノン
まるてぃのん
Jean Martinon
(1910―1976)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マルティノン
Jean Martinon
生没年:1910-76
フランスの作曲家,指揮者。パリ音楽院で学び,最初,作曲家として活動。合唱曲《詩篇第136編,囚われの歌》(1942)によりパリ市大賞を,《弦楽四重奏曲》(1946)によってバルトーク賞を受けている。一方,1944-46年パリ音楽院管弦楽団でミュンシュの補助指揮者を務めたのち,ボルドー交響楽団の指揮者となる。53年に初来日しているが,世界各地のオーケストラの指揮者を務め,63年シカゴ交響楽団の音楽監督および指揮者。68年フランス国立放送管弦楽団の音楽監督となる。演奏においては,フランスを中心に現代作品をよく取り上げた。63,70年にも来日した。
執筆者:西原 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マルティノン
指揮者としても活動したフランスの作曲家。日本へも3度訪れている。リヨンとパリの音楽院でヴァイオリンを学び、卒業後もルセルに作曲を、ミュンシュとデゾルミエールに指揮を師事した。指揮者としてのデビューよ ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
Sponserd by 
マルティノン
Martinon, Jean
[生]1910.1.10. リヨン
[没]1976.3.1. パリ
フランスの指揮者,作曲家。パリ国立音楽院で作曲を A.ルーセル,指揮を C.ミュンシュに学ぶ。 1950年ラムルー管弦楽団の指揮者,60~66年ジュッセルドルフ交響楽団,63~68年シカゴ交響楽団,以後フランス国立放送管弦楽団の指揮者を歴任。6曲の交響曲ほかの作品がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 