ミズニラ(英語表記)Isoetes japonica A.Br.

改訂新版 世界大百科事典 「ミズニラ」の意味・わかりやすい解説

ミズニラ
Isoetes japonica A.Br.

池沼,小川,泥地に生じる多年生の夏緑性鮮緑色の柔らかい水草で,シダ植物ヒカゲノカズラ亜門ミズニラ科に属する。ニラに似た姿をした水草であるところから和名がついた。茎は三分した塊茎で,二次生長をする。根が塊茎の下部から多数出る。葉は多数が叢生(そうせい)し,長さ20~30cm,細長い四角ばった円筒形で,先はしだいに細くなってとがる。基部は白色卵形に広がり,三角形の小舌が葉の表にある。胞子囊は葉基部の表につく。胞子は大胞子と小胞子の区別がある。本州,四国,九州に広く分布し,朝鮮,中国からも知られている。ミズニラ科は1957年までミズニラ属Isoetesだけからなると考えられていたが,茎が塊茎にならずに長く伸びて直立し,二叉(にさ)分枝する点でこの属と区別されるスティリテス属Stylitesが南アメリカのペルーのアンデス山地にあることがわかった。しかし両属の中間的な種がコロンビアから知られており,スティリテス属を独立属とみることに疑問をもつ人もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズニラ」の意味・わかりやすい解説

ミズニラ
みずにら / 水韮
[学] Isoetes japonica A. Br.

ミズニラ科の夏緑性水生シダ。全体はニラに似て柔らかい。茎は塊茎状で、通常、径2~3センチメートルであるが、二次肥大成長を行って5センチメートルになることもある。葉は白く広がる卵形の基部から多数束生し、長さ10~30センチメートルで細長く、先がとがる。向軸面(葉の上側)に小舌(しょうぜつ)とよばれる三角形の小突起があり、その基部のくぼみに2型の胞子嚢(のう)を生ずる。内側の葉に大胞子嚢、外側の葉に小胞子嚢がつき、夏から秋にかけてそれぞれ大胞子と小胞子を生ずる。本州以西の浅い沼や田、溝でみられる。

 小舌のあることでイワヒバ科クラマゴケの仲間であると思えるが、形態の比較から、古生代石炭紀の鱗木(りんぼく)などの巨大な小葉類の末裔(まつえい)とされる。

[西田治文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミズニラの言及

【藻】より

…水中に生えている植物。もともと水生生活をする藻類だけでなく,陸上植物から水生に変わったアマモやキンギョモなどの顕花植物,サンショウモやミズニラなどのシダ植物,マリゴケなどのコケ植物も漠然とまとめて呼ぶ。【堀田 満】。…

※「ミズニラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android