ミミモチシダ(その他表記)swamp fern
leather fern
Acrostichum aureum L.

改訂新版 世界大百科事典 「ミミモチシダ」の意味・わかりやすい解説

ミミモチシダ
swamp fern
leather fern
Acrostichum aureum L.

マングローブ林に特有の常緑性シダで,日本では西表(いりおもて)島に生育している。根茎は塊状で巨大になり,高さ2mに達する葉を叢生(そうせい)する。葉柄親指より太くなることもあり,薄茶色で,基部は黒褐色となり,淡褐色で大きい鱗片をつける。葉面は単羽状,頂羽片も側羽片と同じように卵状長楕円形鋭頭,基部は円形。革質で厚い胞子囊はやや小さい羽片の裏面全面につき,包膜に類する保護器官はない。胞子囊群をつくらないこのような胞子囊のつきかたを〈ミミモチシダ様〉ということがある。類縁にはわからない点もあるが,イノモトソウ科に入れられる。ミミモチシダ属Acrostichumのすべてがマングローブ林に固有で,いくつかの種が分化している。学名aureum(黄金の)をauriculatum(耳がある)と間違って和名をつけたのではないかといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミミモチシダ」の意味・わかりやすい解説

ミミモチシダ
みみもちしだ / 耳持羊歯
mangrove fern
[学] Acrostichum aureum L.

ミミモチシダ科の半水生常緑性シダ。根茎は短くはい、長さ1~2メートルの直立する葉を束生する。葉は1回羽状に分裂し、堅く厚い革質で全体は無毛。羽片は披針(ひしん)形で、先はやや丸みを帯びる。葉脈は網状。上部数対の羽片の裏面全体に胞子嚢(のう)群をつける。マングローブのように浅い海水中に生え、世界の熱帯亜熱帯海岸に広く分布。日本では西表(いりおもて)島、石垣島に産する。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android