デジタル大辞泉
「モンス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モンス
Mons
オランダ語ではベルヘン Bergen。ベルギー南西部,エノー州の州都。ブリュッセルの南西約 50km,コンデ=モンス運河とサントル運河との接点に位置する。7世紀,修道院とエノー伯の城を中心に発達。 804年頃にエノー伯領の首都となった。 14~16世紀に毛織物業が発達して繁栄。ブルゴーニュ公国に吸収されてからは重要な要塞地となり,16~18世紀には領有をめぐってオランダ,スペイン,フランス,イギリス各国間で多くの攻防戦が繰返された。第1次世界大戦中イギリス遠征軍が最初に戦闘を行なった地で,多くの記念碑や墓地がある。市の経済と深く結合していた南西方のボリナージュ炭田の炭鉱は 1950~60年に閉鎖されたが,繊維,レース,セメント,陶磁器,皮革製品の製造が行われる。 15世紀の市庁舎や聖ウォードリュ聖堂,鐘楼などの歴史的建造物のほか博物館もいくつかあり,付近にもリーニュ公の城,古戦場跡などみるべきところが多い。大学,美術アカデミー,王立音楽院などがある文化都市。人口9万 2158 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モンス
もんす
Mons
ベルギー西部、エノー州の州都。オランダ語名ベルヘンBergen。人口9万0955(2002)。7世紀よりエノー伯の娘により創建された丘上の僧院と城を中心に発達し、中世には毛織物工業で繁栄した。また重要な要塞(ようさい)として幾度も攻防の地となった。中央炭田の開発とともに鉱工業都市として成長し、金属、電気、ガラス、セメント、ビール工業などが発達した。1960年代からの炭田の閉山で全般的不況に陥り、産業の再編成を迫られた。1971年に設置された国立大学がある。
[川上多美子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
モンス【Mons】
ベルギー南部,エノー州の州都。フラマン語名はベルヘンBergen。人口9万(1988)。ブリュッセル南西方約60kmに位置。二つの運河の合流点にあたり,ブリュッセル・パリ間の自動車道路に沿う。19世紀以来都市化の進んだ石炭鉱業地帯の行政の中心地で,食品工業なども盛ん。平野に突き出た小山にあり,モンスもベルヘンも〈山〉を意味する。古代ローマ期に城砦が置かれて以来,周辺地域の中心地となる。中世にはエノー伯領の首都として,城砦と伯に保護されたサント・ウォードリュ修道院(ともに7世紀)を核に都市が形成され,毛織物業も発達し,市民の自由と自治も拡充された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
モンス
ベルギー南部のエノー州の州都。オランダ語ではベルヘンBergen。運河・鉄道の要地で石炭鉱業の中心地。皮革,製糖などの工業も行われる。7世紀から知られ,9世紀にはエノー侯領の主都であった。17世紀数度にわたりフランスの支配を受けた。9万3072人(2012)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報