モール塩(読み)モールえん(英語表記)Mohr's salt

改訂新版 世界大百科事典 「モール塩」の意味・わかりやすい解説

モール塩 (モールえん)
Mohr's salt

化学式(NH42Fe(SO42・6H2O。化学名は硫酸鉄(Ⅱ)アンモニウム6水和物。硫酸鉄(Ⅱ)FeSO4硫酸アンモニウム(NH42SO4との複塩で,タットン塩と総称される複塩(一般式(NH42SO4・MgSO4・6H2O)と同形結晶である。淡緑色の結晶。単斜晶系,格子定数a=9.28Å,b=12.58Å,c=6.22Å,β=106°50′。比重=1.864(20℃)。単塩であるFeSO4・7H2Oに比べて空気中で安定で,鉄(Ⅱ)イオンが酸化されにくく,また風解しない。K.F.モールがこの性質に着目し,容量分析の一つである酸化還元滴定の標準物質として導入したので名づけられた。過マンガン酸カリウムとの酸化還元反応は容量分析に利用される典型的な反応である。空気中で長期間に徐々に酸化されて鉄(Ⅲ)イオンを生じ,結晶表面が局所的に褐色を帯びるようになる。100℃以上では結晶水を失って風解し,さらに強熱すると水,アンモニア,硫酸アンモニウムを放出して分解する。水に対する溶解度12.5g/100g(0℃),40g/100g(50℃)。エチルアルコールに不溶。タットン塩と同形であるので,マグネシウムほか,マンガン,ニッケル亜鉛,鉛などを取り込みやすい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モール塩」の意味・わかりやすい解説

モール塩
もーるえん
Mohr's salt

硫酸鉄(Ⅱ)アンモニウム六水和物(NH4)2Fe(SO4)2・6H2Oの通称ドイツのモールKarl Friedrich Mohr(1806―1879)にちなんだものでモーア塩ともいう。ミョウバン、タットン塩とともに複塩の代表的な例とされている。ただし実際の構造は[Fe(H2O)6]SO4・(NH4)2SO4のような鉄(Ⅱ)錯塩の複塩である。空気中で風解せず、ほかの鉄(Ⅱ)塩と比べて空気中で酸化されにくいので、分析化学で鉄(Ⅱ)の標準溶液をつくるのに用いられる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「モール塩」の解説

モール塩
モールエン
Mohr's salt

[同義異語]硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)六水和物

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モール塩」の意味・わかりやすい解説

モール塩
モールえん

硫酸第一鉄アンモニウム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android