改訂新版 世界大百科事典 「ヤクート族」の意味・わかりやすい解説
ヤクート族 (ヤクートぞく)
Yakuty
ロシア連邦,東シベリアのサハ(ヤクート)共和国の先住民。自称はサハSakha。総人口38万(1989)。言語はヤクート語。ヤクート語はチュルク諸語に属するが,長期にわたるツングース語,モンゴル語との接触の結果,音韻,語彙,部分的には文法にいたるまで,他のチュルク語とはちがう特色をもっている。これはヤクート族形成の過程を反映している。ソ連の学者A.P.オクラドニコフは,ヤクート族の中核がバイカル湖付近に住んで牧畜に従事した骨利幹(クリカン)であって,14~15世紀にモンゴル族に圧迫されてレナ川中流部に移ったと主張している。1620-30年ころロシア人がこの地方に進出し,ヤクート族にヤサク(毛皮税)を課した。ヤクート族の生業は17~19世紀,主として牛馬の牧畜であったが,19世紀後半以後は農耕が有力となった。18世紀後半以後,多くがキリスト教へ改宗した。古来のシャマニズムも根強く残っていたが,今では表面から消えている。1917年の十月革命後,ヤクート族の生活体制は根本的に変わり,生業は集団化され,作家,芸術家,技術者も多く出現している。56年には主都ヤクーツク市に大学が創設された。民族叙事詩〈オロンホolonkho〉はアイヌの〈ユーカラ〉やフィンランドの〈カレワラ〉に比肩するといわれる。
執筆者:加藤 九祚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報