サハ共和国(その他表記)Sakha

改訂新版 世界大百科事典 「サハ共和国」の意味・わかりやすい解説

サハ[共和国]
Sakha

ロシア連邦に属する共和国。正称はサハ共和国(ヤクーチア)Respublika Sakha(Yakutiya)。ヤクート語ではSakha Respublikata。〈ヤクーチア〉は古来,この地域の名称としても使われた。1922年4月,ソ連邦ロシア共和国内のヤクートYakut自治共和国となり,1991年のソ連邦の解体後,92年現名称の共和国となった。面積310万3200km2,人口94万9280(2002)。首都ヤクーツク。東シベリアの広大な部分を占め,面積は日本の8.2倍。北極海に面し,中央をレナ川が流れ,西には中央シベリア高原(平均標高500~700m),南にはスタノボイ山脈アルダン高原(平均標高650~1000m),中央部にはレナ川の東部に沿ってベルホヤンスク山脈,さらにその東にポベダ峰(3147m)を最高峰とするチェルスキー山脈がある。国土の40%以上が北極圏に属している。気候は厳しい大陸性で,1月の平均気温は北極海沿岸で-28~-30℃,その他の地域で-40~-50℃で,ベルホヤンスクなどでは-60℃以下に下がる。夏は短く,7月の平均気温は北極海沿岸で2~5℃,中央部で18~19℃。年降水量は中央部や平地で150~200mm,東部の山間部で500~700mm。北部はツンドラ地帯であるが,国土の約80%はタイガ地帯に属している。豊富な鉱物資源をもち,世界有数のダイヤモンド,金の産地である。ほかに石炭天然ガス,鉄,スズアンチモンなどを産出する。

 民族構成は,1950~60年代のロシア人の大量流入により,ヤクート人33.4%,ロシア人50.3%,ウクライナ人7.1%,タタール人1.6%,エベンキ族0.8%,その他6.8%(1989)となっている。この地域は元来,ユカギール族エベンキ族の居住する地域であったが,10世紀から15世紀にかけてトルコ系のヤクート人が展開し,主要な民族となったものである。そして1620年代からロシア人の進出が始まり,30年代にはロシア領に編入された。ヤクート人や先住民は貢租を課せられたが,ロシア帝国の行政機構は完備せず,ヤクート人独自の社会組織がその後も温存・活用されていた。一方,この地域は流刑地としてロシア政府に利用され,1861年まではそれは強制的な植民の手段でもあった。ヤクーチアにおける農耕は,これら流刑者によって広められたものである。流刑者はデカブリストポーランド一月蜂起の指導者など,革命家が多かったが,その中には哲学者のチェルヌイシェフスキー,作家のコロレンコ,民謡・民話の収集家フジャコフI.A.Khudyakov(1842-76),大部の《ヤクート語辞典》を編纂したペカルスキーE.K.Pekarskii(1858-1934),民族学者シェロシェフスキらの名を見いだすことができる。1901年1月には3540人の流刑者がこの地にいた。

 ヤクート人は19世紀初頭までに多くがキリスト教に改宗したが,シャマニズムの要素も色濃く残っている。ヤクーチアは長く毛皮資源の産地として知られていたが,1846年に金鉱が発見され,新たな経済的関心を呼ぶようになった。これに対し20世紀に入るころにはヤクート人の民族運動が活発化し,1905年の革命期には〈異族・ヤクート人同盟〉が結成され,流刑者や移民に与えられた土地も含めたいっさいの土地をヤクート人のものと認めるように主張した。十月革命・内戦期にも彼らは白衛軍とともに革命政権に執拗に抵抗し,この地域での戦闘が終わったのは1923年であった。現在この国の産業は前述のように鉱業が中心となっており,とくにダイヤモンドと金については,1992年以降,海外市場における売り上げの,それぞれ45%と25%をロシア連邦から受け取ることになった。アルコール飲料醸造,家具製造,船舶修理なども発展している。農業で中心となっているのは牛,馬,トナカイなどを主とする牧畜とテン,キツネなどの毛皮動物の飼育である。鉄道は南端の一部からBAM(バム)(バイカル・アムール鉄道)およびシベリア鉄道に通じる線が重要な役割を果たしているが,国内の大部分の地域では自動車,船,航空機が主要な交通手段となっている。

 サハは資源国である。その豊かな資源が,すべてサハ共和国とその国民に帰属することをロシア連邦が認め(1991年12月),以降,この国の政治・経済的地位は大きく高まった。とはいえ,その自立は,あくまでロシア連邦の憲法の枠内のものであり,また連邦の経済的苦境の波(賃金の遅配など)は,この国をも覆っている。だが,国内には,現状に対する強い反発は見られない。
ヤクート族
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サハ共和国」の意味・わかりやすい解説

サハ〔共和国〕
サハ
Sakha

1922~91年はヤクート自治共和国,91年現国名に改称。ロシア東部にある共和国。首都ヤクーツク。アジア大陸北東部,北極海に面し,洋上ノボシビルスキー諸島も含む。レナ,ヤナ,インジギルカ,コルイマの各河川流域を占める広大な国で,国土の大半は山地,高原から成り,西部に中央シベリア台地,中部にベルホヤンスク,チェルスキー両山脈,オイミャコン高原,東部にユカギール高原,南部にアルダン高原,スタノボイ山脈などがある。北部には北極海に面して北シベリア,ヤナインジギルカ,コルイマの各低地が広がる。きびしい大陸性気候で,1月の平均気温-43.5℃,7月は 19℃で,ベルホヤンスク,オイミャコン地域に北半球の寒極がある。年降水量 200~400mm。大部分がカラマツの森林地帯であるが,北部はツンドラ地帯となり,全域が永久凍土帯に入る。チュルク語系の言語をもつヤクート人の国で,住民のおよそ3分の1がヤクート人,約半分がロシア人である。主産業はヤクート人の生業であるトナカイ,ウマの飼育と狩猟であり,一部に農業も行われているが,鉱業も発展し,アルダン,インジギルカ両河谷の金,ビリュイ川流域のダイヤモンド,岩塩,天然ガス,ヤナ河谷のスズ,南ヤクートの石炭など豊かな地下資源の開発が進められている。炭田開発は日本が援助している。そのほか水産業,林業が行われる。広大な国内の交通は,ヤクーツクからアルダン,マガダン両方面に延びるハイウェーによるほかは,水路と空路による。面積 310万 3200km2。人口 110万 860 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サハ共和国」の解説

サハ共和国(サハきょうわこく)
Sakha

ロシア連邦内の共和国。シベリア北東部にあり,ノヴォシビルスク諸島を含む。1922年ヤクート自治共和国として成立し,90年サハ共和国と改称。首都ヤクーツク。ヤクート族,ロシア人のほかに,エヴェンキ,エヴェン,チュクチ,ユカギルなどの少数民族が住む。ヤクート族は,バイカル湖方面から移ってきたトルコ民族が先住民と混血したもの。19~20世紀には政治犯の流刑地。金,錫(すず),雲母(うんも),ダイヤモンド,石炭などの鉱業を主産業とする。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android