ヤセンスキー
Bruno Yasenskii
生没年:1901-41
ポーランド,ソ連邦の作家。ポーランドではヤシェンスキBruno Jasieńskiとよぶ。クラクフ大学卒業。在学中から《飢餓の歌》(1922),《ヤコフ・シェラ譚》(1925)で詩人として出発。ポーランド共産党に対する弾圧を機にパリに亡命し,空想的政治小説《パリを焼く》(1928)を国際的ベストセラーにした。1929年ポアンカレ政府に逮捕され,ソ連に亡命,社会民主主義者を風刺した戯曲《マネキンの舞踏会》(1931),スパイ小説《人間は皮膚を変える》(1932)を発表した。《世界革命文学》誌編集長(1931-32)としても活躍したが,37年に党員作家としての分裂活動を問われ,〈トロツキスト〉〈スパイ〉として逮捕,シベリアで獄死した。遺稿《無関心な人々の共謀》が56年に発表され,異色のストーリー・テラーの才能があらためて注目された。短編に《鼻》《主犯》(ともに1936)がある。
執筆者:江川 卓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヤセンスキー
やせんすきー
Бруно Ясенский/Bruno Yasenskiy
(1901―1941)
ポーランド生まれのソ連の作家。クラクフ大学在学中から革命的なテーマで『飢餓の歌』(1922)、『ヤコフ・シェラ譚(たん)』(1925)などの詩を発表。共産党弾圧によってパリに亡命、『ユマニテ』紙に空想的な政治小説『パリを焼く』(1928)を発表、国際的なベストセラーとなったが、ポアンカレ政府の怒りを買って、1929年ソ連に亡命した。ソ連では風刺的な戯曲『マネキンの舞踏会』(1930)、スパイ小説『人間は皮膚を変える』(1932)などを書いたが、37年「トロツキスト」として逮捕され、獄死した。56年に名誉を回復され、遺稿『無関心な人々の共謀』が反響をよんだ。
[江川 卓]
『江川卓・工藤幸雄訳『無関心な人々の共謀』2巻(1956・青木書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヤセンスキー」の意味・わかりやすい解説
ヤセンスキー
ポーランド生れのソ連の作家。ポーランドで詩人としてデビュー,パリに亡命後,長編《パリを焼く》(1929年)を書いてフランスから追放され,ソ連に住んで《人間は皮膚を変える》(1932年)を書くが,1937年逮捕され獄死。遺作に《無関心な人々の共謀》(1956年発表)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 