犯罪が複数の行為者によって行われる場合(広義の共犯)、そのなかで主要な役割を果たした者(中心人物)をいう。実定法上の用語ではないため、理論的に確定した概念ではない。刑法総則の共犯規定(刑法60条以下)においては正犯と狭義の共犯(教唆犯、従犯)の区別があり、内乱罪(同法77条)や騒乱罪(同法106条)では、首謀者とそれ以外の関与者とは区別されている。これらのなかには主犯と称しうる者が含まれるであろうが、かならずしも一致するわけではない。ところで、広義の共犯のうち、刑罰法規が複数の行為者を予定する場合は必要的共犯、単独犯を予定する場合は任意的共犯(狭義の共犯)とよばれるが、刑法総則の共犯規定(同法60条以下)における正犯と共犯の区別は任意的共犯を前提とするから、これらの規定は必要的共犯には適用されないものと一般に解されている。したがって、必要的共犯の典型である内乱罪や騒乱罪についても、行為者の役割に応じた処罰類型が法定(限定)されているから、それ以外の関与行為は、かりに教唆犯や幇助(ほうじょ)犯にあたりうるとしても、共犯として処罰すべきでないことになる。
[名和鐵郎]
…62条)の規定をもつ。広義の共犯は,共同正犯,教唆犯,従犯のすべてを含むが,狭義の共犯は,正犯(新聞用語では主犯と言うことが多い)に対する意味に用いられ,教唆犯と従犯だけをさす。共同正犯,教唆犯,従犯は任意的共犯とも呼ばれるが,これに対して必要的共犯と呼ばれるものがある。…
※「主犯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新