デジタル大辞泉 「ランプ」の意味・読み・例文・類語
ランプ(ramp)
2 自動車専用道路の出入り口。
3 階段や段差のあるところに設ける傾斜路。スロープ。
4 ボッチャで、ボールを転がすための
翻訳|lamp
油,ガス,電気などを使用した灯火具,照明器具をいい,日本では洋灯とも呼ばれる。ただし,洋灯は石油ランプに限定されて使われる言葉である。ランプの形式は卓上に置かれる卓上ランプ,天井などから吊(つ)るす吊りランプ,手に持ち歩ける手さげランプ,床の上に置かれる丈の高いフロア・ランプなど,いろいろな形式がある。
灯芯を油に浸して点火するオイル・ランプは,人間が油の利用を考え出したときから始まった。最古の例としては,後期旧石器時代末に属する,フランスのラ・ムート洞窟出土の砂岩製ランプがあげられる。皿状,カップ状のランプはその後も長く使われ,石器,土器,貝殻などで作られた。エスキモーは近年まで獣脂を用いた石ランプを使っていたことが知られる。それに対して急須形のランプがギリシア・ローマ時代に考案され,このオイル・ランプは古代社会の最も基本的な灯火具となった。ギリシア・ローマ時代の遺跡からは,おびただしい量の土製・陶製・金属製のオイル・ランプが発掘されていて,それがほとんどの家屋に普及していたことをうかがわせている。その形式は油壺部分に灯芯を出す注口がついた平らな急須形のもので,2~10個を併せた多壺多芯型の吊り灯やフロア・スタンド形式のものも使われていた。
イスラム社会では,巨大なモスクの中を照明するために,大型のガラス製吊りランプが考案されて,13~15世紀ころに広く普及していた。大きな広口壺に2~8個の吊輪をつけたもので,高さ50~60cmのものが多く現存している。壺の部分に水を入れ,その上に油を浮かべて,灯芯に火を点(と)もすと水を通して明りが全体に分散する,すばらしい機能をもったガラス・ランプであった。ヨーロッパの中世は,このイスラムのガラス・ランプとローマ時代の陶製ランプを継承発展させていたが,大きな展開はなかった。
ルネサンス時代に入ると科学思想が発達して,オイル・ランプにも改良が加えられた。その第1段階が,イタリアの数学者にして医者のG.カルダーノの創案したカルダン(カルダーノ)灯であった。これは灯火を明るくして,長時間点火できるように,油壺を灯芯よりも高いところに設置した形式であった。これに次ぐ画期的な改良は,炎を風から保護して,なおかつ光が遮られないように,ガラス製の〈ほや〉をつけたフランスの薬剤師カンケAntoine Quinquet(1745-1803)創案のカンケ灯(ケンケ灯ともいう),スイスの化学者アルガンAimé Argand(1755-1803)が創案したアルガン灯(筒形の灯芯部分に油壺を直結した形式),そして最終的な石油ランプの基本形式を生み出したのが,アメリカのB.シリマンであった。動物油や植物油に代わって石油を使うことによって灯芯が自動的に油を吸い上げて,明るい光源をつくり出すことができたから,シリマンの石油ランプは,従来のオイル・ランプを消滅させて,1870~80年代には,ほとんど世界中に普及していった。
日本におけるオイル・ランプの歴史も,ヨーロッパのそれと同様の古い歴史があるが,いわゆる洋灯としての石油ランプの始まりは,1859年(安政6)に,越後長岡の鈴木鉄蔵が横浜のスネルというオランダ人貿易商より買い求めたのが最初であったという(三宅雪嶺著《同時代史》)。それはシリマンが石油ランプを発明した年であり,E.ドレークがペンシルベニア州で初めて石油の掘削に成功した年であったから,まさしく日本の洋灯の歴史は,シリマンの発明と同時に始まったのであった。明治に入って,石油ランプは,ガラス業者のランプの製造の発達と相まって急速な普及をみせ,明治40年代から大正初年度にかけて最盛期に入った。しかし,1918年ころより電気が普及しはじめたために,それ以降は衰退の一途をたどることになった。
執筆者:由水 常雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加