リンス

百科事典マイペディア 「リンス」の意味・わかりやすい解説

リンス

本来すすぐ,洗い流すの意。洗髪後髪に残ったシャンプー剤のアルカリ分を中和させ油脂分を補い柔軟性を与えてブラシや櫛の通りをよくするために用いる。酸性リンス,クリーム・リンス,オイル・リンスなどがある。近年はさらに油脂分やアミノ酸の多いヘア・トリートメント剤も用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「リンス」の意味・読み・例文・類語

リンス(rinse)

[名](スル)
ゆすぐこと。すすぐこと。
洗剤のアルカリ分を中和したり、洗ったものを柔軟にしたりするために薬剤を加えた水などですすぐこと。また、その薬剤。「髪をリンスする」「オイルリンス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「リンス」の意味・読み・例文・類語

リンス

〘名〙 (rinse 「すすぐ」の意) 洗髪した後、シャンプーや石鹸のアルカリ分を中和させたり髪に油分を与えたりするために、レモン汁や油性剤などですすぐこと。また、それに用いる液。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

毛髪用語集 「リンス」の解説

リンス

髪の表面を覆うキューティクルを保護するもの。シャンプーの後に使用し、しっかりと洗い流す。

出典 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」毛髪用語集について 情報

世界大百科事典 第2版 「リンス」の意味・わかりやすい解説

リンス【rinse】

洗髪の際に用いる化粧品。rinseは本来,ゆすぐ,すすぐ,洗い落とすの意味。セッケンやセッケン末に炭酸ナトリウム,デンプン,ベントナイトなどを加えたシャンプー剤を用いていたときは,セッケンの加水分解により洗ったあとの髪がアルカリ性になるので,クエン酸,酒石酸を主成分とした酸性リンスが必要であった。しかし1950年ごろからシャンプー基材に中性洗剤が使われるようになり,酸性リンスの必要がなくなったことと,中性(合成)洗剤は脱脂力が強いので,洗髪後に油分を補う必要が生じた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android