ロシアのピアノ奏者、作曲家。父はポーランド系ユダヤ人、母はドイツ系ユダヤ人。幼時からピアノを学び、10歳でデビュー。1840~43年ヨーロッパ各地を演奏旅行、44~46年には弟のニコライНиколай/Nikolay(1835―81)とともにベルリンでデーンに作曲を師事。ロシアおよびヨーロッパでリストと並ぶ19世紀最高のピアニストとして活躍した。59年ペテルブルグにロシア音楽協会を創立し、指揮者を務める。翌60年にはこの協会のモスクワ支部がニコライによって設立された。当時のロシア音楽のアマチュアリズムに対する批判から、さらに62年ペテルブルグ音楽院開設に貢献、67年まで院長として職業的音楽家の養成に尽力、ロシア音楽発展の基礎を築いた。作曲家としては、西欧音楽の伝統に基づくロシア音楽の創造を提唱し、国民楽派と対立した。ピアノ曲、オペラ、交響曲、ピアノ協奏曲など作品は多いが、今日ではごく一部しか演奏されない。弟のニコライは66年にモスクワ音楽院を創立、81年まで院長を務め、ピアニストとしてはチャイコフスキーの作品の紹介に努めた。
[寺本まり子]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...