雨天用のコート。軽量で織り目の密な綿、毛、絹、合成繊維などに、シリコーン、金属せっけん、ゴム、パラフィンなどで防水加工したものや、ビニルなどが用いられる。原始時代には動物の腸を縫い合わせたものや、光沢と防水性のある木の葉を網や草などに織り込んだものが防水のために使われた。1823年、スコットランドの化学者チャールズ・マッキントッシュCharles Macintosh(1776―1843)が、インドゴム引きの防水布で特許を取得した(当初のものは不評)のち、この布マッキントッシュで各種のレインコートがつくられると、その名はレインコートの代名詞になった。1830年代、トーマス・バーバリーThomas Burberryが防水性の布で男物のレインコートをつくったが、いまも「バーバリー」はある種の型のレインコートを表す。20世紀以降、レインコートは雨天だけでなく全天候型に向くようなものに変わってきて、ダスターコートや合着としても用いられる。
[田村芳子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新