レインコート(読み)れいんこーと(英語表記)rain coat

デジタル大辞泉 「レインコート」の意味・読み・例文・類語

レインコート(raincoat)

雨で衣服がぬれるのを防ぐために着るコート防水布などで作る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レインコート」の意味・わかりやすい解説

レインコート
れいんこーと
rain coat

雨天用のコート。軽量で織り目の密な綿、毛、絹、合成繊維などに、シリコーン金属せっけんゴムパラフィンなどで防水加工したものや、ビニルなどが用いられる。原始時代には動物の腸を縫い合わせたものや、光沢と防水性のある木の葉を網や草などに織り込んだものが防水のために使われた。1823年、スコットランドの化学者チャールズ・マッキントッシュCharles Macintosh(1776―1843)が、インドゴム引きの防水布で特許を取得した(当初のものは不評)のち、この布マッキントッシュで各種のレインコートがつくられると、その名はレインコートの代名詞になった。1830年代、トーマス・バーバリーThomas Burberryが防水性の布で男物のレインコートをつくったが、いまも「バーバリー」はある種の型のレインコートを表す。20世紀以降、レインコートは雨天だけでなく全天候型に向くようなものに変わってきて、ダスターコートや合着としても用いられる。

[田村芳子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「レインコート」の意味・わかりやすい解説

レインコート【raincoat】

雨や雪などから衣服を守るために着用するコート。防水加工したギャバジンなど木綿ウール,ゴム,ビニル,ナイロンなどでつくられる。近代になるまでは雨のための特別の衣服は見られず,ウールや毛皮,蓑(みの)などの自然の防水性に依存していた。1823年,スコットランドの化学者マッキントッシュCharles Mackintosh(1776‐1843)が二重の布地の間にゴムを型入れする加工法を考案し,特許をとった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「レインコート」の意味・わかりやすい解説

レインコート

防雨用のコート。ダスター・コートやスプリング・コートと兼用することもある。布地はバーバリー,クレバネット,ギャバジンなどにシリコンなどで防水加工した通気性のあるものが用いられるが,ビニルやナイロンその他の合成繊維,ゴム加工によるものもある。代表的な形にはトレンチコートがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レインコート」の意味・わかりやすい解説

レインコート

雨コート」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android