翻訳|trench coat
前の打合せがダブルで,ベルトを締めるレインコートの代表型。第1次世界大戦の折,イギリス軍が西部戦線での長い塹壕(トレンチ)戦に耐えるために,悪天候用の防水レインコートを作ったのが初めで,やがて民間にも広まり,世界的に普及した。男女ともに愛好され,日本でも1930年代から用いられている。ラグラン袖にエポレット(肩章)をつけ,下前,または左右の胸のストーム・フラップ(雨よけ蓋)や,あごをおおうためのチン・ウォーマー,後肩を二重仕立てとしたケープ・バック,後ろ裾のボタンつきの深いセンター・ベンツなどが特徴で,すべて軍服としての機能性から生まれたものではあるが,デザイン的にもすぐれている。生地は本来バーバリーを使ったが,綿混のギャバジンやポプリン,毛織物も使用される。色はカーキ,ベージュが代表的だが,グレー,ブルーなどもみられる。
執筆者:星野 醍醐郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報