レーナルト(読み)れーなると(英語表記)Philipp Eduard Anton von Lenard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーナルト」の意味・わかりやすい解説

レーナルト
れーなると
Philipp Eduard Anton von Lenard
(1862―1947)

ドイツ物理学者オーストリアハンガリー帝国のプレスブルク(現、スロバキアブラチスラバ)でワイン商人の息子として生まれる。家業に満足できず、1883年ドイツに旅行。ハイデルベルク大学ブンゼンに出会い、科学者になる決心をした。ハイデルベルク大学、ベルリン大学で物理学を学び、ヘルムホルツの示唆で落下する水滴の振動とその類似問題を研究、1886年クウィンケGeorg Hermann Quincke(1834―1924)のもとで博士号を取得した。ハイデルベルクでクウィンケの助手を3年間つとめたのち、イギリスに渡ったが、「排他的」雰囲気に失望し、わずか6か月で帰国。しばらくブレスラウ大学で助手をやり、1891年ボン大学のヘルツのもとで私講師、1894年ブレスラウ大学員外教授、1895年アーヘン工業大学助手、1896年ハイデルベルク大学員外教授、1898年キール大学物理学教授、1907年クウィンケの後任としてハイデルベルク大学教授になり、1931年退官するまでそこにとどまった。

 1888年、陰極線紫外線に類似した波動だとするヘルツの考えに従って陰極線の実験研究を開始した。1892年ヘルツが陰極線はアルミニウム箔(はく)を通過することを発見すると、翌1893年レーナルトはアルミニウム箔の窓をもつ放電管作製、陰極線を外に取り出すことに成功した。1900年には紫外線を亜鉛板に当てたときに生じる光電子の比電荷を測定、光電子が陰極線の電子と同等であること、放出電子の速度は波長のみに依存することを実験的に示した。また電子が気体をイオン化するにはある最小のエネルギーを必要とすることを示し、1903年電気的双極子と想像される「ダイナミド」からなる原子概念を発表した。これらはアインシュタイン光量子仮説ローレンツ電子論の先駆けとなるもので、電子と物質との相互作用を調べる新しい実験的研究であった。「陰極線の研究」によって1905年ノーベル物理学賞を受賞。しかしつねに自分の業績を無視しているとしてJ・J・トムソンやアインシュタインを非難し、のちナチスが政権をとると「アーリアン物理学」を標榜(ひょうぼう)し、ユダヤ人排斥運動に執念を燃やした。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「レーナルト」の意味・わかりやすい解説

レーナルト
Philipp Eduard Anton von Lenard
生没年:1862-1947

ドイツの物理学者。ワイン商の息子としてハンガリーのプレスブルグ(現,チェコスロバキアのブラスティラバ)に生まれ,ウィーンとブダペストの工業大学で学んだ。父は彼が家業を継ぐことを望んでいたが,1883年夏ハイデルベルクでR.ブンゼンに会ったのを契機に科学者の道を志し,ハイデルベルクとベルリンで物理学を学ぶ。86年ハイデルベルクで学位を取得,G.H.クインケの助手となり,石英の薄板を通過させて陰極線を自由空間に導出する試みに取り組んだ。91年にはボン大学のH.R.ヘルツの助手となり,この間にヘルツによる陰極線の金属箔通過の発見(1892)に出会い,石英をアルミニウム箔に代えて陰極線導出装置を開発した。94年この装置によって高真空中での数mにも及ぶ陰極線の直進性を示し,さらに陰極線の物質による吸収の研究などを行った。これらの一連の陰極線研究によって1905年ノーベル物理学賞を受賞,このほか,金属の光電効果,リン光,陽極線などに関する研究がある。ブレスラウ大学,アーヘン大学,ハイデルベルク大学,キール大学を経て07年からハイデルベルク大学でクインケの後任をつとめたが,年とともに国家主義,反ユダヤ主義に強く傾倒していき,アインシュタインの相対性理論排撃の急先鋒の一人でもあった。晩年にはナチスの推進したアーリア科学に積極的に参加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーナルト」の意味・わかりやすい解説

レーナルト
Lenard, Philipp Eduard Anton

[生]1862.6.7. プレスブルク
[没]1947.5.20. メッセルハウゼン
ドイツの物理学者。ブダペスト,ウィーン,ベルリン,ハイデルベルクの各大学で学び,ボン大学で H.ヘルツの助手となった (1893) 。その後,ブレスラウ,アーヘン,ハイデルベルク,キールの各大学教授を経て,ハイデルベルク大学に戻って教授 (1907~31) 。 1892年陰極線を真空中からアルミニウムの薄膜を通して空気中へ取出し (レーナルト線) ,種々の物質層による吸収を研究。 1903年「レーナルトの原子模型」を提唱。紫外線による金属からの光電効果,ケイ光,リン光,炎の電気伝導性などについての多くの研究がある。ナチズムを支持し,ユダヤ人排斥に同調してアインシュタインなどの研究を「ユダヤ物理学」と呼び,特に相対論を激しく攻撃,みずからは「ゲルマン物理学」を標傍した。 05年ノーベル物理学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「レーナルト」の意味・わかりやすい解説

レーナルト

ドイツの物理学者。ブレスラウ,アーヘン,キール,ハイデルベルク各大学教授を歴任。陰極線を真空管外に取り出すことに成功し(1892年),光電効果を研究して電子が放出されるのを確かめ(1899年),光の強さ,波長と放出される電子の個数,速さとの関係を明らかにした(1902年)。ほかにリン光や陽極線に関する研究があり,1905年ノーベル物理学賞。晩年はナチスを支持しアインシュタインやボーアを攻撃。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のレーナルトの言及

【光電効果】より

…88年にW.L.F.ハルバックスは,絶縁された亜鉛板の清浄表面に紫外光を当てると,亜鉛板は正に帯電すること,またあらかじめ負に帯電させた亜鉛板は,紫外光照射により電荷を失うことを見いだした。この現象は,1900年にP.E.A.レーナルトによって,紫外光照射により金属から電子が飛び出すためであることが明らかにされた。また同じころにJ.P.L.J.エルスターとガイテルHans Friedrich Geitel(1855‐1923)は,金属から飛び出す光電子の単位時間当りの数は,入射光の強度に比例することを見いだした。…

※「レーナルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android