ヘルツ(読み)へるつ(英語表記)Heinrich Rudolf Hertz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘルツ」の意味・わかりやすい解説

ヘルツ(Heinrich Rudolf Hertz)
へるつ
Heinrich Rudolf Hertz
(1857―1894)

ドイツ物理学者ハンブルク生まれ。1876年ドレスデン工科大学に短期間学んで、1876年兵役につき、工学よりも理論的科学を学びたいと考えて1877年ミュンヘン大学に入学、物理学を理論と実験の両面から学んだ。1878年ベルリン大学に移り、ヘルムホルツに師事、ベルリン大学哲学部が提示した電気の慣性についての懸賞論文に取り組み、1879年賞を得た。1880年、回転する導体中での電磁誘導に関する理論的研究で学位を取得、同年ヘルムホルツの有給助手、1883年キール大学私講師となる。キール大学では実験設備がなかったため理論的研究に力を注ぎ、1884年、マクスウェル理論がウェーバーノイマンの理論より優れていることを論じた論文を発表した。

 実験設備を求めて1885年カールスルーエ工科大学に移り、物理学教授となる。そこでベルリン科学アカデミーが提示していた懸賞問題、すなわち誘電分極の時間的変化(変位電流)が通常の電流と同じ電磁作用をもつというマクスウェル理論の中心的仮定を実験的に確かめるという研究に取り組むことを通して、1888年電磁波の存在を実験的に確立し(ヘルツの実験)、マクスウェル理論の正しさを示し、その受容に貢献した。1889年ボン大学に移ってからは、マクスウェルの理論から遠隔作用論の残滓(ざんし)を除いて、それを一貫した体系に定式化することに努めた。また1891年からは、力学の新しい体系化に向けての理論的研究を行った。それは、すべての物理学理論が力学理論に包摂されるという、力学的自然観が背景にあってのことであった。

 また電磁波の発見に至る実験的研究の過程で、一次回路の放電の火花(紫外光)を二次回路に当てると二次回路に誘導される火花放電が強くなることを発見し、1887年に発表した。これは光電効果を検出していたことになるのだが、マクスウェル理論の仮定を確かめるという研究本来の目的からそれるため、それ以上探究しなかった。また1883年には陰極線について実験的研究を行い、陰極線は電荷の流れであるという当時の通説とは逆に、エーテル中の波動であると主張した。1891年にはさらに、光が透明な物体を通過するように、陰極線が金属の薄膜を通過する場合もあることを示して、陰極線波動説をさらに強固にした。この説は誤っていたが、学界の大御所ヘルムホルツが支持したこともあって、ドイツを中心に広く受け入れられた。

[杉山滋郎]


ヘルツ(Gustav Ludwig Hertz)
へるつ
Gustav Ludwig Hertz
(1887―1975)

ドイツの原子物理学者。電磁波の存在を実験的に示したH・R・ヘルツの甥(おい)。ハンブルクに生まれる。ベルリン大学を卒業し、1920年にJ・フランクと共同で水銀蒸気の原子に対して電子を衝突させる実験を行った(フランク‐ヘルツの実験)。この実験は、当時の原子物理学の中心課題であったボーアの原子構造理論のなかに根本的仮定として含まれている「定常状態の存在」を実験的に確かめたものである。これによって量子論は実験的基礎を得たということができる。この業績によりヘルツはフランクとともに1925年のノーベル物理学賞を翌1926年に受賞した。

 1925年ハレ大学教授、1928年ベルリンのシャルロッテンブルク工科大学物理学教授。1935年からジーメンス研究所の所長となったが、ユダヤ人の血を引いていたため、ナチスが政権をとってからは職を追われた。1945~1954年旧東ドイツと旧ソ連で研究を続け、1954~1961年ライプツィヒのカール・マルクス大学(1991年名称はライプツィヒ大学に復した)教授。

[田中國昭]


ヘルツ(周波数、振動数の単位)
へるつ
hertz

周波数、振動数の単位。主として音波や電磁波などに用いられる。固有の名称と記号で表されるSI組立単位の一つである。1秒間に1回の周期現象が1ヘルツである。記号はHz。従来の単位であるサイクル毎秒にかわって1933年国際電気標準会議で採択された。名称はドイツの物理学者H・R・ヘルツにちなむ。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘルツ」の意味・わかりやすい解説

ヘルツ
Hertz, Gustav Ludwig

[生]1887.7.22. ハンブルク
[没]1975.10.30. 東ベルリン
ドイツの物理学者。 H.R.ヘルツの甥。ゲッティンゲン,ミュンヘン,ベルリン各大学で学び,ベルリン大学助手となり (1913) ,J.フランクと,電子線によって原子を励起させ,量子論の実験的基礎づけに寄与した (フランク=ヘルツの実験 ) 。この研究により,1925年フランクとともにノーベル物理学賞を受賞。ハレ大学教授 (25) ,ベルリンのシャルロッテンブルク工科大学教授 (28) になったが,ユダヤ系のため解任された (34) 。しかし,ジーメンス研究所所長としてベルリンにとどまった。第2次世界大戦後は,ソ連で (45~54) ,また東ドイツのライプチヒの物理学研究所で (55~61) 研究を行なった。

ヘルツ
Hertz, Henrik

[生]1797/1798.8.25. コペンハーゲン
[没]1870.2.25. コペンハーゲン
デンマークのユダヤ系詩人,劇作家,小説家。本名 Heyman。軽妙な風刺的作風で知られ,僚友ハイベアとともにエーレンシュレーガーを首領とするロマン派に反対,『ある亡霊の手紙』 Gjenganger-breve (1830) では故人のバッゲセンの名を借り,その文体を巧みに模して,エーレンシュレーガーやアンデルセンを揶揄して一大センセーションを巻起した。戯曲は 50編ほどあり,風刺喜劇『貯金箱』 Sparekassen (36) ,『ルネ王の娘』 Kong Renés Datter (45) などが有名。

ヘルツ
Hertz, Heinrich Rudolph

[生]1857.2.22. ハンブルク
[没]1894.1.1. ボン
ドイツの物理学者。ベルリン大学で H.ヘルムホルツのもとで学び,1880年学位取得。カルルスルーエ工科大学教授を経て,ボン大学教授 (1889) 。 83年,J.C.マクスウェルの電磁気理論の研究を開始し,88年実験室で電磁波を発生させ,これが反射・屈折などの点で光波とまったく同一であることを示した (→ヘルツの実験 ) 。この結果,マクスウェルの光の電磁論に実験的基礎が与えられた。振動数の単位として使われるヘルツは,彼の名にちなんだもの。

ヘルツ
hertz

サイクル毎秒または単にサイクルともいう。周波数 (振動数) のSI単位。記号は Hz。 1Hzは周期的現象が1秒間に1回繰返される周波数のことである。単位名は H.R.ヘルツの名にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報