一乗要決(読み)イチジョウヨウケツ

関連語 中井

精選版 日本国語大辞典 「一乗要決」の意味・読み・例文・類語

いちじょうようけつ‥エウケツ【一乗要決】

  1. 三巻。源信著。天台宗の教義にのっとって一乗思想を強調した書。全体八門に分け、法相宗の五性(ごしょう)各別を説破して「一切衆生悉有仏性」の義を論じたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一乗要決」の意味・わかりやすい解説

一乗要決 (いちじょうようけつ)

比叡山横川(よかわ)恵心院の僧都(そうず)源信が1006年(寛弘3)に著した書。3巻。法相宗において人の資質や能力に応じて声聞(しようもん)・縁覚菩薩に固有の3種の悟りの道があるとする三乗説を反駁し,天台宗の立場から《法華経》に説く,悟りに導く教えはただ一つしかなく,いかなる衆生もすべて仏になれるとする一乗説を主張。一乗思想が真実の教えで,三乗思想が方便であることを諸経論の引用で立証した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む